脱原発と再生可能エネルギー(四国シンポジュウム)

 6月15日アスティー徳島で、日本科学者会議四国地区主催による標記シンポが開催されました。

 シンポに先立つ「講演会」では、岡村眞氏(高知大学特任教授)による「巨大地震の最新情報と伊方原発」と題して講演され、南海・東南海・東海など4連動地震によるマグニチュウド9・震度7くらすの地震の実態について、建物の倒壊、家具の等の転倒、室内用の靴を用意していないと割れたガラスで歩けない状態を想定したベットの配置など、現実を直視した地震対策が求められていること。また、津波について、福島の津波映像をみせながら、徳島市は市内全体が海抜ゼロメートル地域で高台がなく、6メートルの津波に対処する津波避難ビルの確保や、学校の子どもが心配で見に行く親がいるが絶対に行くな、学校に任せるほうがよいなどと強調しました。また、津波は、一分以上など地震が長く続け場続くほど大きな津波が来るということを理解して行動すること。夜間の避難訓練をしておくこと。なども強調されました。

 続いてのシンポでは、4人のパネラーによるパネルディスカッションとなり、最初に村田武氏(愛媛県自然エネルギー利用推進協議会会長・愛媛大学客員教授)からは「原発から脱却し、地域経済の再生を」と題する報告。2番目に、中里見博氏(徳島大学准教授)からは、「原発と対抗する新たな生存権」。3番目に、磐田裕氏(高知大学名誉教授)による「再生可能エネルギーの未来」。4番目に吉田益子氏(市民がつくるエネルギー(Cエネの会)事務局)の「市民の手による再生可能エネルギーへの挑戦」と題する各4氏の報告を聞き、会場からの発言を交えて、パネルディスカッションのテーマ、「脱原発と再生可能エネルギー」を深め合いました。

 私は、シンポの中で、なぜ原発再稼働に、安倍自公政権が固執するのか、原発と核兵器の開発技術は表裏一体で、日本がいつでも核保有国となるための核兵器製造の原料となるプルトニュームを生産・管理する技術を手放したくない意図があるのではないかとの思いを強くした次第です。

カテゴリー: 見た・聞いた | コメントする

゛株価゛に振り回される政治から~働く人々の所得を増やす政治へ

 6月14日の朝日新聞一面トップは、「東証843円安 緩和前水準に・円高一時93円台」です。13日の東京金融市場で日経平均株価の終値が843円急落。円相場も一時一ドル=93円台に逆戻りで、いずれも「異次元の金融緩和」以前の水準だとして、「緩和」による「株高・円安」効果は帳消しになったと報じました。

 また、同新聞一面に、~『沸いた相場 希望捨てていない』という、株をはじめた横浜の女性(34歳)会社員への取材記事は、胸に刺さるものがありました。手取り20万円、マンションの家賃8万円弱、光熱費を払うと生活はぎりぎりという自分の置かれている境遇から逃れるために投資スクールに通い、「株」で一発逆転をと考えるこの女性は、株が急騰した高揚感が忘れられず参院選で自民党に勝ってほしいという。

 1%の富裕層と、まじめに働いているだけでは、まともな暮らしができない99%の庶民というこの格差社会。富裕層への優遇税制を正し、大企業の内部留保(260兆円)に切り込んで、勤労者の所得を増やす政治への転換こそ、政治の王道ではないでしょうか。

 日本共産党は志位委員長が13日記者会見で、安倍政権の「成長戦略」について見解を問われ、「株価に振り回される政治の転換を」と語っています。(しんぶん赤旗6/14)

 では。

カテゴリー: 政策・見解 | コメントする

徳島市議会(第2回定例会)産業交通委員会 報告

 6月13日産業交通委員会が開かれ、25年度補正予算の中で産業交通委員会にかかる二つの議案について、①起業支援型若年失業者雇用促進事業(労働諸費)②LEDが魅せるまち・とくしま事業推進基金積立金(商工費)については意見を述べて賛成し、職員の給与減額関係議案については、反対しました。また、平成24年度から25年度に繰り越された一般会計「繰越明許費」のうち当委員会に付託された農林水産業費の14事業の報告を受けました。

 また、その他の質疑で、行政監査報告書から「各種団体への負担金の支出事務」について、産業交通委員会関連部局の監査指摘事項の状況を質し、特に監査委員の指摘事項にふれるものはないとの答弁でしたので、負担金の支出の一例として「徳島東部地域体験観光市町村連絡協議会負担金」730万円の目的や使途などについて質しました。答弁では、定住自立圏構想のもと12市町村が合同して観光マップなどを作成するなどしているとのことですが、議会の予算書には、「負担金」という費目しか出てこないようで、それぞれの「負担金」がどのように活用されているかは、各負担金毎に内容を把握する必要がありそうです。なお、監査結果では、「負担金」件数は、徳島市全体で243件となっています。

 では。

カテゴリー: 市議会 | コメントする

徳島市議会・6月議会~新町西再開発をめぐる討論・質疑の特徴について

 6月10日からはじまった徳島市議会・6月定例会は、本会議での各会派の代表質問・個人質問が終わりました。

 特徴は、日本共産党市議団の中野一雄市議(代表質問)・塀本信之市議(個人質問)と民主市民クラブの久次米尚武市議(代表質問)が、新町西地区再開発事業について問題点を指摘し、市長選挙の市長の得票を大きく上回る4万1千を超える住民投票条例を求める市民の声を代弁し住民投票の実施を市長に迫ったのに対し、創政会、朋友会、市政同志会の各代表質問は、住民投票を求める市民の世論について、再開発事業の目的やメリットが市民に理解されていない、財政負担が過大との誤解がある、新ホールの概要とビジョンの説明が足りないなどと、4万を超える住民投票署名に寄せられた市民の声を意識しつつ、新町西再開発事業は必要だが、事業推進の在り方に問題があるかのように指摘する質問が目立ちました。また、みんなの党は質疑そのものが無く、公明党市議団は代表質問・個人質問はしましたが、今最も市民が関心を持っていると思われる新町西再開発事業や住民投票条例に関する質問に一切ふれ無かったのも特徴的でした。

 新町西再開発住民投票条例制定は、本日の議会で、条例請求代表者らの「意見陳述」の実施を正式に確認し、6月24日午前10時実施することを決定しました。なお、質疑・討論は26日行い採決されることとなります。ぜひ議会傍聴をお願いします。

 また明日からは、各常任委員会に付託された議案審議となります。

 では。

カテゴリー: 市議会 | コメントする

アベノミクスって なぁ~んだ~そういうことか

 6月11日のしんぶん赤旗(日刊)に「アベノミクスの落日」と題した経済座談トークが掲載されています。アベノミクスで今起きている、株の乱高下・円安は、私たちにとって何をもたらしたのか!がよくわかります。

円安がもたらしているモノは~

A 「異次元の金融緩和」で加速した円安は、自動車メーカーなど一部の輸出大企業の利益を押し上げた。 B でもその一方で輸入物価が上昇し、小麦粉、食用油、マヨネーズ、ツナ缶など日常生活品価格が上がっている。 この現象、「アベノミクス」による円安の加速を経済全体でみると、「家計」部門から輸出大企業への「所得移転」されたことに他ならないといいます。

なぜ、株が乱高下?~

一つ、株の乱高下~「異次元の金融緩和」で一時株は急上昇、ところが、ところが一転大暴落。そして、乱高下がおさまりません。この現象はなぜ?  答えは、もともと、この間の株高は「アベノミクス」が市場参加者から評価された結果ではない。事情通は「金融当局が大量に資金を市場に供給するというのは、投機家にとっては、自動的に『株買い』を意味する」という。そして、「売れ抜ける時期を狙っていた」と。

そういえば確か、週刊現代の新聞広告版に、「恐怖のアベノミクス相場・素人は退場すべし」の見出しが大きく登場していましたが、実態は投機バブルのマネーゲーム。実体経済とは無縁のものです。

結局、庶民にもたらされるものは、物価高だけ。「なるほど」と改めて「アベノミクス」の正体に、合点が言った次第です。 

カテゴリー: しんぶん赤旗, 政策・見解 | コメントする