今日から電気料金値上げ(四国電力)~家計を直撃(オール電化は、さらに3%割高値上げ)

 四国電力の電気代値上げが9月1日から実施されました。家庭向けの値上げ率は平均で7.8%。月1万円の電気料金を支払う家庭なら月780円のアップ、年間9360円の負担増となります。
 そして今朝の徳島新聞~「オール電化契約」している県民から不満の声が上がっていると報じました。家庭平均値上げ率が7.8%に対し、オール電化の場合平均10.7%で、3%も値上げ率が高いからだそうです。 四国電力が推進してきたオール電化の魅力は昼間の料金28.45円(夏季1kwH)に対し、夜間(23時~7時)は8.66円の「夜間割引」にありました。しかし、今回の値上げでは、昼も夜間も値上げ額(夏季1kwH)をほぼ同じとしたので、夜間の値上げ率は23.9%増となり、オール電化契約者から不満が噴出です。
 電気・ガソリン・食料品など購入を避けて通れない生活必需品の値上げは、たちどころに庶民の生活を直撃します。この上、すべてのモノとサービス等に税をかける消費税増税なんて、空恐ろしい限りですね。 では。

カテゴリー: 政策・見解 | コメントする

徳島県最賃12円引き上げ答申~大胆に〇〇で「デフレ脱却」と言うなら大胆な最賃引き上げを!

 8月30日徳島地方最低賃金審議会が徳島県最低賃金を12円引き上げるよう答申しました。中央審議会の目安が徳島県の場合10円(全国平均は14円)ですから、目安を2円上回ったこと、3年ぶりの二桁引き上げとなったことで、審議会の労働者側委員は答申額に賛成したようですが、12円の引き上げで時間額は666円としかならず、週40時間、月160時間労働として、月106,560円、年収で約128万円でしかありません。これでは、働いて得た賃金で、到底「健康で文化的な生活を営む」ことはできません。まして、結婚し、子育てなどほど遠い事でしょう。
 非正規・派遣労働の拡大、低水準の最低賃金はいずれも、「法」に定められていますので、緩和するも強化も、大幅に引き上げるも引き上げないも自由に選択できるはずです。
 安倍首相は大胆な金融緩和で「デフレ脱却」といいますが、デフレ脱却を言うなら、大胆な賃上げこそ急務です。また、目安はあくまでも目安であり、徳島県地方の最低賃金の決定は法的制度としては「徳島地方最低審議会」にゆだねられています。この後、答申に対する異議申し出などで、再審議する際は、目安にこだわることなく、大胆な最低賃金(時間額1000円)の引き上行うよう強く求めたいと思います。そして、地方審議会から政府へ、中小企業に対して、最低賃金引き上げのための新たな助成制度の創設を求めるべきです。
 「デフレ脱却」には、賃上げが欠かせない。これは、日本共産党の独りよがりではなく、安倍首相・自民党・財界も認める経済の論理です。では。

カテゴリー: 政策・見解 | コメントする

日本経済は依然停滞している~今増税するべき時ではない「4月実施ノー」この一点で共同を~共産党が呼びかけ

 消費税増税の是非をめぐる論戦。日本共産党は消費税増税に丸ごと反対(別の道があると)の立場ですが、世論調査でも、消費税増税派の中にも、景気の動向などから引き上げる時期や引き上げ方等を検討すべきだとして、来年4月に予定通り消費税を引き上げることに反対する立場も浮上しています。
 このような中、9月1日付のしんぶん赤旗(日曜版)は、来年4月からの増税実施中止の一点で、つまり「今の時期に増税は反対」という一点で、共同しようと呼びかけました。
 8月27日・28日のしんぶん赤旗(日刊)に掲載された『日本経済を読む』では、東京工科大教授・工藤昌宏氏の上下2回にわたる経済論評を寄せられ、工藤氏は、日本経済について4~6月期で3期連続のプラス成長といっても、内実は米国市場の拡大や増税前の駆け込み需要、政府の緊急経済対策による一時的にかさ上げされているだけで、自立的な構造とはほど遠く、これらの状況が一変すると、日本経済は深刻な事態に陥ると指摘され、鉱工業生産指数、設備投資、雇用状況や所定内賃金と家計消費支出などを上げて、工藤教授いわく「日本経済は依然として停滞している」といいます。
 こんな時に、日本経済を壊す消費税の増税はとんでもない。まずは、来年4月消費税増税実施反対の一点で安倍・自公政権の暴走に待ったをかけましょう。では。

カテゴリー: 日本共産党と後援会 | コメントする

設計労務単価引き上げ~建設労働者の賃上げ、処遇改善につなげよう

 国土交通省は2013年4月1日の入札から適用される公共工事・設計労務単価(公共工事予定価格の積算に用いる労務単価)を、全国51職種すべてについて、普通作業員が16.7%増、鉄筋工15.4%増、型枠工15.6%増など、いずれの職種も前年度に比較して15%前後の大幅に引き上げをおこないました。
 引き上げの理由は、建設産業における技能労働者の賃金下落に歯止めがかからず若年技能者が大幅に減少し、技能の継承や施行の品質確保にも大きな影響を及ぼしているからです。
 特に東日本大震災被災地では、震災前からの地域建設業の疲弊が顕在化し、復旧・復興事業における入札の不調となって表れました。また、日本全国では窮迫している公共施設・インフラの老朽化対策や防災・減災対策への大きな支障となって表れています。 この問題は、もともと建設行政を掌る国土交通省が、技能労働者の深刻な事態を放置し、コスト縮減に目を奪われてきた結果にほかなりませんが、事態がここに至る中で、建設労働組合の要求や勤労者各層のデフレ経済からの脱却を背景にした大幅な賃金引上げ要求にたいして、政府・行政が一定の反映をしめしたものといえます。
 直近の課題は、せっかく引き上げられた「設計労務単価」が末端の現場で働く建設労働者の賃上げに如何に繋げるかということです。
 この点で、私は、東京の日野市や大阪の豊中市のように、公共事業の入札制度に「総合評価方式」を取り入れ、設計労務単価の少なくとも80%以上(日野市)を確認すること。雇用条件などを評価し、優良業者が落札されやすくする(豊中市)など、入札制度においても労働者の賃金引き上げや処遇改善などを含めて総合評価される制度に改善することが必要ではないかと考えています。そして、入札制度の恒久的な改善には、「公契約法・条例」の制定が欠かせないものとなります。
 せっかく、引き上げられた「設計労務単価」です。
 現場で働く労働者の賃上げにつながる方策を、建設業界、労働組合、行政、みんなでつくり出したいものです。では。

カテゴリー: 政策・見解 | コメントする

社会福祉施設等の耐震化率、公立が私立より9.4ポイント低い現状明らかに~徳島県は「公立」65.6%で全国37位でした。

 9月議会の質問の関係で、厚労省平成22年4月1日現在の「社会福祉施設等の耐震化状況調査」の調査結果を取り寄せました。
 それによると、社会福祉施設等は「雇用均等・児童家庭局関係施設」「社会・援護局関係施設」「障害保健福祉部関係施設」「老健局関係施設」の4施設ごとに、公立と私立ごとに、また、47都道府県と19の政令市、および40の中核市ごとに集計がなされています。
  全施設数(公立・私立)の全国耐震化率は、81.3%ですが、「公立」の耐震化率は74.5%、私立83.9%と効率が約9.4ポイントも低くなっています。
 徳島県の場合も耐震化率は、公立が65.6%と公立の全国平均を大きく下回っていますが、私立が89.3%で私立の全国平均を上回っていて、公立・私立の合計集計では、82.3%と、全国の平均を少し上回っている状況です。
 棟数でいいますと、全国で「公立」約1万棟、「私立」で1万7千棟に耐震化が必要で、徳島県では、公立158棟、私立118棟の耐震化が必要とされています。また、全国的に、そして徳島県でもなぜ「公立」の社会福祉施設の耐震化が遅れているのか、検討・改善を要する課題のようです。
 では。

カテゴリー: 市議会 | コメントする