キャスターから総スカン~特定秘密保護法案

「秘密保護保護法 黙視できない」「今声を上げるとき」
しんぶん赤旗「日曜版」に登場した
テレビでおなじみのキー局キャスター勢揃いには少々驚きました。
でも考えてみると~キャスターほど情報と格闘する仕事はないでしょう。
とすれば、一番この法案の危険性を感じているはず。
でも、しかし~
「人気商売」ですから、あまり色合いも出せないはず、
それだけに、この行動~じつに重いものを感じます。
自公以外、他党を一党でも抱き込みたい政府。
活発な修正協議の模様が報道されていますが、
日々、法案の危険性が暴露されています。
特定秘密保護法案は廃案しかない。
日本を「国民監視」のいやぁな国にしないために
安倍政権の暴走、ストップの声広げなければ。
では。

カテゴリー: 政策・見解 | コメントする

7~9月期国内総生産・景気減速!~それでも消費税上げますか

 14日に内閣府が発表した国内総生産(7月~9月期)は、年率換算の実質成長率が1.9%。対前期と比べ伸びが半減しました。

 理由は、GDPの6割を占める個人消費は前期比0.1%増と1~3月期0.8%増や4~6月期0.6%増から大きく失速こと。円安の恩恵を受けるはずの輸出が前期より0.6%減とマイナスに転じたものです。それでも、実質成長率が1.9%伸びたのは、赤字国債増を覚悟でこの1月に打ち出した10兆円の公共投資「緊急経済対策」の効果と、住宅投資などで消費税増税前の「駆け込み需要」によるものです。
 一方、国民の家計消費支出は0.1%増と低迷。原因は、雇用環境の悪化と賃金の減少です。

 円安でも輸出が伸びない原因は、「円安になれば輸出が伸びるという単純な形にならないのは、メーカー側が海外での現地生産をすすめているからだ」(朝日新聞)といいますし、公共投資も、これ以上「国の借金」を増やせない。考えてみると、消費税増税推進論者の旗頭の一本は「財政再建」なのですから当然のことです。
 後は、「賃上げ」頼みということになるわけですが、大企業が抱える270兆円という莫大な内部留保の労働者・中小企業・国民への還元なしに、実現は厳しいものとならざるを得ません。

 こうして見ると、消費税増税の条件とした「デフレ脱却」の見通しは、まったくたたず手詰まり状態ではないでしょぅか。

 消費税増税を推進する皆さん。
 それでも、4月から『消費税増税やるべし』と胸を張っていえますか。

 まずは冷静に景気動向を判断すれば、日本共産党が言う「4月から消費税増税中止の一点で共同を」という選択肢は、至極妥当性があるのではないでしょうか。
 
 では。

カテゴリー: 政策・見解 | コメントする

日本共産党第26回大会決議案を読んで~私の感想第一報

11月14日、しんぶん赤旗(日刊)に掲載された「第26回決議案」。一気読みです。
 決議案は、第1章から6章までありますが全体を読んで、まず、思いをはせたのが、第2章「世界の動きをどうとらえ、どう働きかけるか」と第3章「自民党政権の反動的暴走と対決し、新しい日本をめざす」から見た、日本共産党がめざす日本の『姿』です。
 たとえば、日本共産党のめざす外交とはどんな姿でしょぅか。
自民党政権のアメリカいいなり一辺倒の「外交」から、ASEAN等の立脚する「平和的安全保障」の立場と宗教や民族、自由・民主主義など異なる価値観を持った体制や文明を相互に尊重する外交。
 そして、何よりも憲法9条を生かし核廃絶をめざす『日本の自主外交』の発揮を行うこととなれば、外交無き日本から、世界に日本の外交ありという姿が目に浮かぶようです。

 内政・産業や経済の在り方でも、内需主導の健全な経済成長をめざすという共産党。

*働く人を大切にして、モノづくりと産業の力を伸ばす
*多数の中小企業を排除する「選択と集中」路線から転換し、中小企業全体を視野に振興・支援策を実行する
*原発依存の産業政策から、自然エネルギーの本格的普及をはかる産業政策への転換をすすめる。エネルギー自給率4%の「資源のない国」と言う日本の経済・産業の基礎的条件を根本から変えていく
*基礎研究を重視し、科学・技術、学問研究の基盤を強化する
*農林漁業を、日本の基幹産業と位置づけ、地域経済を活性化する柱として振興する。 
 と示された5つのパラグラフからの経済政策を展開していますが、日本にある、「人と産業・技術」を生かし、地域で生きる人間のくらしとしあわせを視野に、内から産業の前進と発展を求めています。
 日本共産党は決議案で、内需主導の産業政策への転換について、『この転換は、大企業の横暴から労働者や中小企業を守るという意味だけではなく、大企業の内部留保を、労働者、中小企業、地域経済に還元・還流することを通じて日本経済全体の健全な成長・発展の道を開く、重要な意味を持つ』としています。

 ここから私に見えるものは、働く人を大切にする格差社会の是正。「限界集落」など過疎のに怯える地域社会から、自然を守り地域で生き生きと住み続けられる社会。
 そして、労働者・農漁民、中小企業、研究者など人を大切にし、人づくりの中から経済・産業の土台を築くという人間の社会はどうあるべきかという、日本共産党ならではの理念を感じました。
 自民党政権の暴走との対決、そして、これに対する対案と一致点ですすめる共同ですが、
 決議案が大きな威力を発揮するものと思います。
 とりあえず、私の感想第一報でした。 では。

カテゴリー: 政策・見解 | コメントする

元総理・小泉純一郎氏の「即原発ゼロ」発言~この点は共感できます

 11月12日日本記者クラブの会見で、「首相が決断すればできる権力、それが原発ゼロの決断だ」という小泉元首相。原発の是非をめぐる議論の話題を一気にさらっています。小泉氏によると自民党内にの原発の賛否は「半々?」と思っているとのことですが、小泉氏の「政治を見る洞察力」は、自民党の原発推進派に通ずるでしょうか。

「洞察力」といえば、原発事故前から反原発をかかげ続けてきた日本共産党の洞察力が特筆に値することはいうまでもありません。

 今朝は、午前8時から「4月1日からの消費税増税中止宣伝行動」を渭北支部のみなさんと吉野橋交差点で行いました。

 では。

カテゴリー: 政策・見解 | コメントする

2013年秋・県民要求実現自治体要請キャラバン~徳島市来訪

11月12日、徳島県社会保障推進協議会が中心となった自治体要請キャラバン隊14名が徳島市を訪問。あらかじめ提出していた「統一要求書」の回答にもとづいて関係部局への要請懇談を行いました。

  要請事項は以下の通りです。

1.介護保険から要支援1・2をはずさないよう国に要請すること。

2.70歳から74歳の医療窓口負担について1割負担を継続するよう国に要請すること。

3.格差と貧困を拡大する「社会保障制度改革推進法」の廃止を求めること。

4.4月からの消費税増税の中止を国に求めること。

5.最低保障年金を創設すること。2.5%の年金給付削減の中止を求めること。

6.国民皆保険制度を崩壊させるTPP参加をやめること。

 徳島市の回答は、社会保障制度改革推進法(3項目め)の回答で、

「給付の重点化・効率化と能力に応じた負担を求める改革案が示されたことは一定評価できる」とし「これは、負担増、給付減という国民には痛みを伴う改革になることから、実施は容易ではありませんが、改革が遅れれば、将来世代への負担の先送りになるばかりか、社会保障制度の持続可能性にも懸念が生ずることになります。」などと述べ、政府の社会保障制度改革推進法を評価するとともに、痛みを伴っても実行に移すべきだという、政府答弁さながらの回答を示しました。 

 要支援の介護保険はずしについての回答は、

 国に介護保険からはずさないよう求めてほしいとの要請には直接答えず、「当面は現行制度と同じ割合の財源が確保されるとのことであり値改正後においても現在の水準を低下させることなく現行のサービスの提供が可能となるものと考えています」などと回答し、財源の確保が前提の「サービス」との認識を示し、財源が確保されなければ、暗にサービスの低下は避けられない懸念を示しました。

 70歳から74歳の医療費負担1割の継続をとの要請については

 世代間の公平を図るとともに国民健康保険制度を将来にわたり安定的に持続していくためには、特例措置(1割負担)の廃止はやむを得ないものと考えています。などと負担増を容認する姿勢を示しました。

  消費税増税の中止については、

引き上げは、地方における社会保障の充実及び安定化のための財源確保と財政健全化の同時達成を図ることを目的に実施されることから、今後国の動向を等を見守っていくと回答し、政府の悪政を追認する市政を示しました。

 最低保障年金制度の創設、2.5%削減の中止については、

最低保障年金制度について、全国市長会を通じて「国民的な議論をおこなった上で、適切な見直しを行うよう提言」しているとし、2.5%削減については、「年金制度を将来にわたり安定的に運営すると共に、世代間の給付と負担のバランスをはかるためには、特例水準の解消は一つの方法と考えている」とのべ、2.5%削減を評価する姿勢を示しました。

 国民皆保険制度とTPP参加については

 全国市長会を通じて、国民的議論を尽くすとともに国益を十分守ること、また、国民皆保険制度を維持し、医療分野への懸念が現実の物ものとならないよう万全の体制で望むことを提言しているとしています。

 以上が統一要求書に対する、徳島市の回答(要旨)ですが、要請行動の後、参加者で交渉のまとめの話し合いが行われましたが、参加者は一様に、「ほとんどが国の施策の代弁のような回答で、市民の立場からどう市政をすすめるのかという、地方自治の精神がみじんも感じられずがっかりした」「要望事項とあわせ、実態調査資料の請求を事前にしたい」などの感想や意見が寄せられました。

 徳島市への要請の後、徳島市議会議長に対し、市議会への請願書と要請事項について申し入れを行い、徳島市来訪日程を終了しました。

 なお、要請行動には、船越智子市議と見田が同席しました。

カテゴリー: 市議会 | コメントする