14日に内閣府が発表した国内総生産(7月~9月期)は、年率換算の実質成長率が1.9%。対前期と比べ伸びが半減しました。
理由は、GDPの6割を占める個人消費は前期比0.1%増と1~3月期0.8%増や4~6月期0.6%増から大きく失速こと。円安の恩恵を受けるはずの輸出が前期より0.6%減とマイナスに転じたものです。それでも、実質成長率が1.9%伸びたのは、赤字国債増を覚悟でこの1月に打ち出した10兆円の公共投資「緊急経済対策」の効果と、住宅投資などで消費税増税前の「駆け込み需要」によるものです。
一方、国民の家計消費支出は0.1%増と低迷。原因は、雇用環境の悪化と賃金の減少です。
円安でも輸出が伸びない原因は、「円安になれば輸出が伸びるという単純な形にならないのは、メーカー側が海外での現地生産をすすめているからだ」(朝日新聞)といいますし、公共投資も、これ以上「国の借金」を増やせない。考えてみると、消費税増税推進論者の旗頭の一本は「財政再建」なのですから当然のことです。
後は、「賃上げ」頼みということになるわけですが、大企業が抱える270兆円という莫大な内部留保の労働者・中小企業・国民への還元なしに、実現は厳しいものとならざるを得ません。
こうして見ると、消費税増税の条件とした「デフレ脱却」の見通しは、まったくたたず手詰まり状態ではないでしょぅか。
消費税増税を推進する皆さん。
それでも、4月から『消費税増税やるべし』と胸を張っていえますか。
まずは冷静に景気動向を判断すれば、日本共産党が言う「4月から消費税増税中止の一点で共同を」という選択肢は、至極妥当性があるのではないでしょうか。
では。