徳島新聞社説「門前払いを助長しないか」~生活保護法改正

「門前払いを助長しないか」5月22日付徳島新聞の社説の表題です。

社説の書き出しは、~

「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と、国民の生存権を定めた憲法25条の趣旨に反しないか。政府が国会に提出した生活保護法改正案のことである。貧困に苦しむ人が生活保護を受けられなくなる恐れがあり、慎重な審議を求めたい。 

と述べ~、

問題は、本当に受給が必要なのに申請をためらう人が増える可能性をはらんでいることである。親族にも迷惑がかかると考えれば、申請をあきらめるケースは十分考えられる。生活保護制度は、ぎりぎりの生活であえぐ人の命綱であることを忘れてはならない。

と、生活保護法改正案の問題点を指摘し、~

政府が問題にする不正受給は、最悪とされた11年度でも、金額では全体の0.5%程度、受給者の数は215万人となり過去最高となったが、人口に対する利用率は2%足らずで、民間団体の調査では、保護を個必要とする人が実際に保護を受けている割合は2割弱で、ドイツの6割超などに及ばず、先進国と比べても低いといいます。

生活に困窮している人をさらに追い込めば、孤立死や餓死、自殺の増加を招く恐れがある。1950年の法施行後初となる抜本改正が必要なのかどうか、弱者に寄り添った議論を求めたいと社説は結んでいます。

なかなか、見識のある社説でした。是非ご一読をお勧めします。 

では。

カテゴリー: 見た・聞いた | コメントする

徳島「社保協」キャラバン隊~徳島市へ要請行動

 5月22日、徳島県社会保障推進協議会のキャラバン隊は鳴門市に続いて6名が徳島市を訪問、徳島市からは、総務・財政・保健福祉・農林水産・保護の各課長が応対し、キャラバン隊が事前提出した4つの要請書(①国民の格差氏貧困を拡大する「社会保障改革推進法」「生活保護基準引き下げ」に対する要望書②日本の環太平洋連携協定(TPP)に対する要望書、③自民党の「日本国憲法改正草案」に対する要望書、④政府の2013年度地方財政計画および地方公務員の給与等に関する4つの要請書)にもとづく要請行動が行われました。

 キャラバン隊は、市長との「懇談」を希望したいとの事前申し入れをしていましたが、市側の都合で市長不在の短時間「要請」いう形となり、要望の主旨を改めて伝えるにとどまりました。

 共産党市議団からは、船越智子議員と見田治が同席させていただきました。

カテゴリー: 市議会 | コメントする

6月26日市議会で採決(日程案)~新町西・住民投票条例

 新町西再開発の住民投票条例の制定を求める署名が4万1千(選管決定)を超えました。

 徳島市長は、すでに記者会見で、署名数に関わらず「住民投票は必要がない」と表明しています。しかし、総事業費154億円の巨費を投ずる事業。なぜ、今ホール建設なのか、なぜ、新町西再開発と一緒でなければならないのか、新町など中心市街地の活性化はホールではできない等々の声を市長はどう受け止めているのでしょう。住民投票の会は「公開質問状」を市長に提出すると言います。

 条例案の可否は、最終的には市議会の判断にゆだねられます。

 定数34名の徳島市議会ですが、1名欠員ですから17名の議員の賛成で住民投票が実現します。徳島市民(有権者)の5人に1人が、捺印・生年月日を記して、「住民投票の実施を」と求めているこの署名。まずは、市民の声と真摯に向き合うことが議員に求められています。

 住民投票条例案への議員各位のご賛同をぜひお願いするものです。

 では。 

カテゴリー: 市議会 | コメントする

新町西再開発・住民投票を求める有効署名~4万1466人(市選管告示)

 徳島市選挙管理委員会は20日、新町西再開発の是非を問う「住民投票条例」の制定を求める署名について、有効署名数を4万1466人とし、告示しました。

カテゴリー: 市議会 | コメントする

参院選挙まで43日~自共対決の様相鮮明

 5月20日徳島新聞に、憲法問題をテーマに、自民・民主・共産・太陽の各党が意見を述べ合う「憲法タウンミーティング」(主催・日本青年会議所四国地区徳島ブロック協議会)の模様が報道されています。

 右傾化を強める安倍晋三政権のもとで、憲法「96条改正」を前面に掲げる自民党に、各党がどう立ち向かうのか!注目の「憲法タウンミーティング」となりました。

 自民党の後藤田氏は、新聞報道によると、憲法の改正要件を3分の2から2分の1に緩和する「96条」には触れなかったとのことですが、太陽の党の岡氏とともに憲法9条の改正を明言。 これに対し、共産党の上村氏は、憲法96条改正論について、「権力を縛るのが憲法であり、他国でも変更には厳しい手続きが求められている」と自民党の96条改正論に反対し、憲法9条についても「明確に軍隊(国防軍)を持つようになれば、アジアで孤立し、国民の人権も制限されるようになる」と憲法9条改正に真っ向反対の立場を表明しました。

 民主党の仁木氏は、朝日新聞の報道によると、財政的な見地から「9条を拡大解釈して米国の核の傘の下で平和を維持するのが現実的」と現時点での改正に異議を唱えたなどと報道されています。「解釈改憲」のこの発言からは、湾岸戦争以来、米国の参戦要請を受けて歴代自民党政府が進めてきた自衛隊の海外派兵について、今後も拡大解釈して運用するべしということのようです。また、『米国の「核の傘」の下で平和を維持する』という仁木氏の姿勢は、唯一の被爆国でありながら「いかなる核兵器の使用も認めない」とする国連決議に反対した日本政府と相通ずるものがありそうです。

 国会で改憲勢力が多数を占める中、憲法9条をめぐって、自共対決の様相はいよいよ鮮明ですね。

仁比そうへい全国参議院比例予定候補と徳島選挙区予定候補の政策などを紹介した「徳島新報」号外をご紹介します。

 では。

 

カテゴリー: 日本共産党と後援会, 見た・聞いた | 1件のコメント