沖縄県HPに注目~米軍基地と沖縄経済(返還後の基地跡地は経済規模が大幅に拡大)

 5月19日のしんぶん赤旗3面に、『「目からうろこ」沖縄県HPに注目』という記事が掲載されています。私たちが沖縄県に抱いてる、「基地に依存する沖縄」というイメージが、沖縄県自身のHP(よくある質問)によって根底から覆される(目からうろこ)という内容です。

 そこで、さっそく沖縄県のホームページ沖縄振興QA(よくある質問)を開いてみました。

(問13)沖縄県の経済は米軍基地経済に大きく依存しているのではないですか。

○基地経済への依存度は、昭和47年の復帰直後の15.5%から平成21年度には5.2%と大幅に低下しています。

○米軍基地の返還が進展すれば、効果的な跡地利用による経済発展により、基地経済への依存度はさらに低下するものと考えています。

(答)

  • 本県経済は、米国施政権下の戦後復興や高度経済成長下における我が国の経済発展の過程から切り離されていたことなどもあり、総じて第二次産業が振るわず、基地依存の消費型経済の構造が形成されました。
  • 復帰後の沖縄経済については、3次の沖縄振興開発計画では社会資本の整備を中心とした格差是正が、その後の沖縄振興計画においては民間主導の自立型経済の構築が、基本方向の一つとして位置づけられ、道路や港湾、空港などの社会資本の整備に加え、就業者数の増加や観光、情報通信産業等の成長など、着実に発展してきました。
  • その結果、基地関連収入(軍用地料、軍雇用者所得、米軍等への財・サービスの提供)の県経済に占める割合(PDF:531KB)は、復帰直後である昭和47年の15.5%から平成21年度は、5.2%となり、その比重は大幅に低下しています。
  • また、過重な米軍基地の存在は、道路整備や計画的な都市づくり、産業用地の確保等、地域の振興開発を図る上で大きな制約となっており、今後、米軍再編による大幅な兵力削減や相当規模の基地返還が進めば、基地経済への依存度はさらに低下していくものと考えています。

(問17)米軍基地返還跡地の開発による経済波及効果はどうなっていますか。

○都市部における基地返還跡地は、返還後の開発により経済規模が大幅に拡大し、県経済を牽引しています。

(答)

  • 全国の政令指定都市並みの人口、面積に匹敵する本島の中南部都市には沖縄県民の8割強(約114万人)が生活しており、市街地を分断する形で広大な米軍基地が存在し、都市機能、交通体系、土地利用に大きく影響しています。
  • 沖縄県が試算した基地返還後の経済波及効果(PDF:584KB)では、例えば、那覇新都心地区(那覇市)の場合、米軍の「牧港住宅地区」の全面返還後、住宅、商業・業務施設、公共施設等の立地が進み、168人であった従業員数が、平成21年時点では17,285人と約103倍に増加しています。
  • また、地区内の雇用者報酬(推計)も518億円と、その効果は返還前の軍雇用者所得7.5億円の約69倍に増加、市町村民所得(推計)も850億円と、返還前の基地関連収入45億円を大きく上回っています。
  • また、その他の都市部における返還跡地においても那覇新都心地区と同様に基地跡地開発による大きい経済波及効果が生じており、県経済に大きなプラスとなっています。
  • これらの調査結果等も踏まえ、沖縄県は「沖縄21世紀ビジョン」において、中南部都市圏における広大な米軍基地返還跡地を、沖縄の新たな発展のための貴重な空間と位置づけ、跡地の有効利用を、「自立経済構築」の大きな柱として取り組むこととしています。

以上は、沖縄県のHpでの公式回答ですが、沖縄経済の米軍基地依存度は復帰直後の15.5%から5.2%と大幅に低下していること。しかも、米軍基地の返還が実現すれば、効果的な跡地利用によって沖縄経済はより発展することができる。このことを示しています。

今朝もTVで、橋下徹日本維新共同代表・大阪市長の「風俗の活用」発言について沖縄県民のことを思って発言したかのような「弁明」をうんざりしながら見ていましたが、真に沖縄県民と基地の実態を憂うなら、「普天間基地の無条件撤去」をアメリカに発信すべきではないでしょうか。

では。

カテゴリー: しんぶん赤旗, 見た・聞いた | コメントする

徳島平和美術展~明日(19日)まで・あわぎんホール

 今年の平和美術展に出した、3作品です。

カテゴリー: お知らせ・ご案内, 水彩画ギャラリー | コメントする

徳島駅前~女性団体が「橋下暴言」に怒りを込めて抗議

 5月17日午後5時、新日本婦人の会徳島県本部、徳島県治安維持法国賠訴訟団女性部、徳島県労働組合総連合女性部、徳島県母親連絡会、民主青年同盟徳島県委員会の5団体は、徳島駅そごう前で、橋下徹大阪市長の「慰安婦制度は必要」「風俗業活用」の女性じゅうりんの暴言に怒りを込めて抗議する集会を開きました。

 集会には、上村きょうこ(参院徳島選挙区予定候補)さんも駆けつけ、連帯して挨拶しました。

 米政府が公式に、橋下発言を批判~

 発言撤回は拒否、ツィッターで言い訳に終始する橋下氏ですが、アメリカ国務省のサキ報道官は、16日の記者会見で、従軍慰安婦は必要だったとした日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長による発言について、「言語道断で不快だ」と非難。米政府当局者が公式の場で批判したのは初めて。またサキ報道官は、従軍慰安婦について、「性を目的に人身売買された女性たちの身に起きた出来事は嘆かわしく、重大な人権侵害であることは明白だ。犠牲者に心から同情する」とも指摘した。と徳島新聞夕刊(5/17)は報道しています。

 

カテゴリー: 政策・見解, 見た・聞いた | コメントする

橋下徹日本維新の会共同代表・大阪市長は公人失格~見苦しい「弁明」やめよ

 5月13日の「慰安婦制度は必要」「風俗業の活用を」の発言について、「僕の主張は変わらない」と発言の撤回を拒否しつつ、弁明に躍起となっています。

 しかし女性を性の道具と見る考えは変わらず、弁明に怒り増幅です。

橋下弁明 ~いま慰安婦が必要なんて一言も言っていない。当時はみんながそう思っていたんでしょということを客観的に伝えたと弁明しますが、「休息させてあげようと思ったら~必要」と、橋下氏自身が慰安婦制度を肯定的に当然視しているではありませんか

弁明は~ 沖縄県民の基本的人権もしっかり認識してもらいたい。などと、米兵による沖縄県民への性犯罪を減らすために発言したとのことですが、米兵の性犯罪を、あって当たり前と当然視する立場だから「風俗業の活用」などと言えるのではありませんか

もはや、橋下氏に公人の資格なしと指摘しておきましょう。

 では。

カテゴリー: 政策・見解 | コメントする

「いま、日本共産党」(志位和夫委員長・著書)~韓国・イマジン社が初出版

5月16日しんぶん赤旗3面に、興味ある記事が~

 日本共産党の志位和夫委員長の著書「日本共産党とはどんな党か」の韓国語訳が20日出版されたとのことです。韓国語版タイトルは「いま日本共産党」。

 表紙裏のキャッチフレーズには、~こんな書き出しだそうです。

『日本にも共産党があるのか?』党員31万8000人、機関紙読者130万人、党支部数2万余、地方議員2700人余。アジアで最も成功した野党共産党で、日本で最も強力な草の根の政治組織。保守政治に立ち向かう100年政党について語る~いま日本共産党は」

 なぜ、翻訳・出版にいたったのか~韓国人・洪相鉉(ホンサンヒョン)氏はあとがきで次のように記しています。

「2005年8月、日本の某放送チャンネルがした『一対一』対決討論で当時、小泉総理の政治的後継者として連勝街道を走ってた安倍晋三を迎え、いわゆる『靖国史観』ともいえる彼の歴史認識に対して猛攻を浴びせた志位委員長の姿を見て、初めて日本共産党に関心を持つようになった」

「2011年2月、某放送社の取材依頼で代々木にある日本共産党本舎を訪問し、志位委員長の単独インタビュを行い、植民地時代の韓国・朝鮮の愛国者たちと連帯し、反帝国主義の闘いを展開した初期日本共産党員の皆さんの活躍の姿について雄弁な証言を聞き、『必ず韓国社会にこの政党を紹介する本を翻訳しなければならない』と決意した」

洪氏はさらに、~

『日本共産党とはどんな党か』は、「今日世界的に非正規問題と社会的格差増大などの弊害を量産している新自由主義経済路線を辛辣に批判しつつ、日本共産党がこれに立ち向かって労働現場と連帯するたたかいを通じて勝ち取った成果を紹介している」と述べています。

 北朝鮮の脅威にさらされている韓国で、ずばり「日本共産党とはどんな政党か」の翻訳本が出版されるという、このことの意味を、あらためて感慨深く読みました。安倍首相の侵略戦争を美化する靖国参拝、従軍慰安婦はなかった、侵略かどうかは後世の歴史家が決めることなどという姿勢は、アジアでそして世界で通用しないことが、ここにも示されているのてはないでしょうか。

 では。

カテゴリー: しんぶん赤旗 | コメントする