地震の救援募金うけつけ
ホット・リンク
見田おさむtweets
Could not authenticate you.-
最近の投稿
- 喜寿にあたって~
- はや今年も「師走」となりましたね。12月の雑草の庭の彩りをご紹介です。
- 徳島も梅雨入り~雑草の庭と紫陽花です。
- 午前2時半、台風が近づいているようですが、今のところ雨風ともその気配はありません。この時間に起きているということは、なかなか寝付けないということですが、特に翌日の予定があるわけではないので「自由時間」です。徐々に慣れていくでしょうね。
- 今、枇杷がスズナリになっています。少し小粒ですが、甘さは抜群です。「ご近所の皆さん。ご自由にお取りください。」いつもの張り紙を明日枇杷の前の塀に張り出します。
- 昨日は1時間、今日は1時間半、吉野川南岸を歩きました。ダイエット開始です。さて、どうなることやら?
- 徳商の同窓会が近づいてきました。何を着て行こうか~コーデネィトの必要もないのに、気にしている自分がいます。何年ぶりかな~
- 雑草の庭の主役は「フキ」です。フキの煮つけ・佃煮を作っています。それから、タケノコをいただきましたので、米ぬかであく抜きです。なんとかなりそうですよ。では。
- 毎年、「連休」は関係なし~4/28~5/7の10連休の方もいらっしゃるとは思いますが、私の場合、5/1のメーデー集会と5/3日の憲法記念日の街頭宣伝と講演会は労働運動に参加してからの必須行事となりました。
- 5月3日は憲法記念日~毎年「憲法を生かし守ろう」のアピールを行いました。
最近のコメント
- 2023年3月20日、徳島市議会3月議会が閉会しました。4月には一斉地方選挙、徳島市議会議員選挙が控えており、私の後任として平岡やすひと氏が市議会議員に立候補します。まだ任期は4月いっぱいありますが、ひとまず3期12年間をしめくくる議会となりましたので、3/10個人質問の末尾でこれまで支えていただいた皆様への御礼の言葉を述べさせていただきました。ありがとうございました。 に がんちゃん より
- 2/9明るい徳島市をつくる市民連絡会総会~市政に対する態度を表明しました に 佐藤 美智子 より
- 2/9明るい徳島市をつくる市民連絡会総会~市政に対する態度を表明しました に 鈴江美和子 より
- 日産キューブのエアミックスドアの異常で5万円とは~ に テッポウ厳禁 より
- ごみゼロフォーラムの公開アンケートに2/22付で日本共産党市議団連名で回答させていただきました。 に ごみゼロフォーラム実行委員会代表 福井 紀久子 より
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
カテゴリー
しんぶん赤旗
徳島市の文化センターを存続させるために~シンポジューム開催される
3月16日あわぎんホールに120人が出席し、「文化センターを存続させる」シンポジュー厶が開かれました。
シンポジュー厶では、小谷幸久氏(米子市文化協議会会長・米子市公会堂市民会議委員)と来間直樹氏(建築家・米子市公会堂市民会議委員)のお二人から、米子市公会堂の歴史と市民会議の運動による、公会堂リニューアルに至る詳細な取り組み状況の報告をお聞きすることができました。
印象に残った点は~
多くの市民が米子市公会堂の存続運動(1日1円募金)に参加し存続を実現したこと。耐震改修は、15億2700万円かけて実施しているが、この金額はこの規模のホール改修ではかなり高額なもので、多くは10億円程度で耐震リニューアルできるということ。米子市でも存続か廃止かをめぐって市民アンケートが実施され、「存続が必要」との声が43%、存続の必要なしが38%という結果、市長はアンケートの声を尊重し存続を決定されたとのことでした。
かつて動物園跡地への建設に7割を超える市民が賛成したホール建設。市長の独断でこの市民合意をくつがえす姿勢と比べ大違いですね。
では。
さよなら原発徳島実行委員会第3回総会開かれる
3月15日午後2時より、県郷土文化会館に約200人が出席し「さよなら原発実行委員会」の総会が開かれました。
総会では全総会以後の活動として、5月6日に四国電力に公開質問状の提出。県に対しても「エネルギー政策の転換」を求める要請書を提出したこと。6月2日と10月13日のNO NUKES徳島集会を開催し、集会後四国電力徳島支店前をコースにしたパレードを実施したこと。また、愛媛集会には四国、中国・九州・関東から8千人が集結し、徳島県からも350人が参加して成功させたことなどが報告されました。そのた、自治体決議では,鳴門市、吉野川市、石井町、佐那河内村、板野町、上板町、上勝町、那賀町、東みよし町の、あわせて2市1村6町が「脱原発」請願・意見書の採択をされています。
これからの活動内容では~
⑴国・県および「電力会社等」への要請行動⑵脱原発に向けた集会・学習会の開催⑶自治体議会における意見書・決議のとりくみ⑷自然エネルギー事業の視察⑸福島子どもふれあい事業⑹目的達成のための各種取り組み。を行うことを確認しました。
総会は、閉会後記念講演が行われ、「脱原発と憲法9条をあきらめない~9条のある社会を次世代に~」と題して、中里見博徳島大学総合科学部准教授が講演されました。
中里見氏は、憲法へのアプローチは「立憲主義」と「民主主義」の同時追求が必要で、原発再稼働と改憲を同時に掲げる自民党政権の復活は、そのことを改めて国民に問ふ機会となったと前置きし、政府が原発を必要とする理由付けについて①電気は不足しているか②日本の経済競争力が落ちるの2点をあげ、事実ではないことを経済エコノミストらの発言から紹介しました。
その上で、将来の核武装と原発技術にふれて、政府が原発を続ける本当の理由はここに大きな理由があると指摘しました。
その根拠の一つとして「核の潜在的抑止力を維持のため原発を続けるべき」とした石破自民党幹事長の次の発言を紹介しました。
「私は核兵器を持つべきだとは思ていませんが、原発を維持するということは、核兵器を作ろうと思えば一定期間のうちに作れるという核の潜在的抑止力になっていると思っています。逆に言えば、原発をなくすということはその潜在的抑止力を放棄するということになる、という点を問いたい」「書くの潜在的抑止力を持ち続けるためにも、原発をやめるべきとは思いません」(SAPIO2011年10月5日号)
また、世界の脱原発の動きにおいて、核兵器保有国であるアメリカやイギリス、フランスで脱原発が進まない一方、ドイツやイタリアが、福島原発事故後、脱原発を国家として選択できたのは、核兵器保有国でないからだと指摘しています。
さらに講演は、チェルノブイリ原発事故被害の実態にふれて、今後何十年と続くであろう低線量被爆について、「見えない被害」を見る努力がいること。(すでに被害の実態が隠蔽されている)そして、原発の稼働それ自体が「人権侵害」として運動を進める必要性などを強調しました。
あっという間の、1時間半近くの講演でした。 では。
高すぎる国保料の引き下げを求める~代表質問 報告



3月11日、新町西再開発の中止を求める質問に続いて、高すぎる国保料引き下げの引き下げを求めて質問を行いました。
。引き下げに当たっては一般会計からの法定外繰り入れ以外に道はなく、全国1717の保険者の内繰り入れがゼロの市町村は469で、27%で、何らかの法定外繰り入れを実施している市町村は70%を超え、1万円以上が26.4%(454市町村)、5千円以上では、38.5%(662市町村)になっており、徳島市においても保険料引き下げのための法定外繰り入れの実施を強く求めました。
答弁ですが、法定外繰り入れについては、「国保加入者以外のの住民に負担を生じさせる」として「困難」といい、市長は、「国の一体改革に基づくプログラム法案に基づく国保への財政支援に期待を寄せ、全国市長会等を通じて要望していく」などとして、市民の声に背を向ける姿勢を示しました。
しかし、国保会計の現状がこのまま進めば、2年余で、累積黒字分は枯渇し、早晩保険料の値上げか一般会計からの繰り入れかを迫られるのでしないでしょうか。
以上報告します。
平成26年度第1回徳島市議会~文教厚生常任委員会のご報告
3月14日、平成26年度会計予算および平成25年度補正予算の内文教厚生委員会に付託された案件等について、質疑し賛否を表明しましたのでご報告しましす。
平成26年度一般会計予算および平成25年度予算補正については反対しました。
反対の理由は、同会計予算のうち、民生費に含まれる後期高齢者医療制度に関する予算について、後期高齢者医療制度は75歳という年齢で差別する医療制度であり廃止されるべきものであること。また、衛生費中、7市町村で協議中の一般廃棄物中間処理施設広域整備に関する予算について、一部事務組合をもって運営方式とする方向を含め整備基本計画の策定がすすめられており、運営が不透明となる一部事務組合ではなく、徳島市が直接責任を負うごみ焼却施設の建設をめざすべきとの立場からです。
その他、国保会計や市立高校授業料などで市民負担が増える条例改正について反対し、市民病院事業会計や保育所条例改正、国保条例の改正、青少年協議会切地条例改正、社会教育委員条例改正、工事請負契約の締結などについて是としました。
教育費については、平成19年から教育費の削減が続く中、教職員が日常の教育活動で使う「需要費」の増額を、また、松茂、板野、北島、勝浦、石井の各町、吉野川市などでクーラーの設置整備が進んでおり、徳島市においても設置を検討するよう要望しました。
生活保護費の削減の実態を母子世帯(中学生と小学生)を例にあげてもらいましたが、保護費削減の最終年度の平成27年度には、削減前と比べ、月額1万円以上となることを明らかにした上で、生活保護と連動して決まる諸制度について、26年度はもとより、保護費削減の最終年度の平成27年度についても保護費削減によって影響が及ぶことのないよう求めました。
以上ご報告します。





