戸塚駅西口・市街地再開発事業(第二種)・徳島市・建設委員会で視察しました。

 7月25日午前10時より戸塚区役所を訪問。
 平成25年3月に完成した横浜市戸塚区西口第一地区(4.3ha)のまちづくりの経緯や事業、資金計画などの概況の説明を受け、質疑の後、職員の案内を受け建物や利用状況を直接視察させていただきました。
 徳島市の新町西地区再開発事業は第一種再開発(3分の2以上の地権者による組合施行)ですので、第2種再開発(用地買収方式・戸塚市が施行)の戸塚西口再開発と手法ば大きく違います。
 しかし、都市計画決定以降約15年に渡る事業の経緯を説明していただきましたが、この15年間に「都市計画決定の変更」を4回、「事業計画変更」を6回、「管理処分計画変更」を7回行っており、事業が権利者や利用者の利便性などの検討の中で都市計画決定の見直し手続きがとられているとの説明をいただきました。
 私は、質疑の中で、これら変更(都市計画決定等)の内容について説明を求め、視察時間のこともあり、後日まとめて送付いただくこととなりました。

カテゴリー: 市議会 | コメントする

健康寿命1歳以上延長(20年目標)かかげましたが~誰もが人間らしく生き、働く社会の実現があってこそではないでしょうか。

7月22日、政府は「健康医療戦略」を閣議決定し、日常的な介護なしで暮らせる「健康寿命」を2020年までに1歳以上伸ばすなどの目標を掲げました。
7月23日付け徳島新聞3面によると、「戦略では、大学などの基礎研究から生まれた成果を、新しい薬や機器として実用化に結びつける一方、医療現場で明らかになった課題を基礎研究に生かす、『循環型研究開発』の考え方を提示。薬や機器を患者らに使ってもらいながら安全性を評価する臨床研究や、新製品の発売を目指した臨床試験(治験)を活発化させる。効率的な医療サービスの提供や研究利用に向け値診断屋投薬など医療に関連する情報の電子化を進め、情報を利用する歳のルールを整備する。」などと報道されています。
この報道を見る限り、「健康寿命延長」といいなから、新薬や機器などの開発研究と「効率的医療サービスの提供=医療費の抑制と言う言葉が並び、人間本来の「健康増進」の追求という姿勢はまったく感じられません。
人間の健康を妨げている、低賃金、不安定雇用や長時間労働、心身ともにリフレッシュする労働環境や社会環境のあり方など、人間らしく生き、働く環境の整備なしに「健康寿命」は語れないと思います。
この点、安倍政権に期待することはとてもできそうにありませんね。
では。

カテゴリー: 政策・見解 | コメントする

「景気」は回復している(徳島経済レポート)~ホントですか? 「想定内」に広がる疑問(しんぶん赤旗) ~「消費税10%増税やめよ」の声広げましょう

 6月2日(NO359号)、6月30日(NO360 号)の徳島経済レポート・最近の県内景況によるといずれも「景気は回復している」となっています。
 同レポートの概況によると
 「4月の県内景況を見ると、個人消費が前月ピークを迎えた消費税率引き上げ前の駆け込み需要の反動減が現れたものの、懸念されたほど深刻なものでなかったことに加え、公共工事が高水準を維持し、雇用情勢も引き続き好調に推移した。5月に入ってからも、その反動減による落ち込み幅が縮小するなど、総じて見れば景気は回復局面が続いている」(6/2)
「最近の県内景況を見ると、個人消費や生産活動に消費税率引き上げ前の駆け込み需要の影響が一部に残るものの、公共事業が高水準に維持し、雇用情勢も引き続き好調に推移するなど、総じて見れば景気は回復局面が続いている。」(6/30)
 以上同レポートの概況の冒頭記述というように、「景気は回復している」としており、消費税増税による景気の落ち込みは、「さほど深刻なものでなかった」=想定内の判断と公共事業が高水準に推移していることを大きく評価しています。

 しかし、この「想定内」に、しんぶん赤旗が疑問の声を取り上げています。
①「増税後の落ち込みは想定内ではない」とのリポートを6/4三菱UFJリサーチ&コンサルティングの主任研究員が発表。4月に出された各種統計資料を1997年4月の前回消費税増税時と比較。株価や為替レート物価上昇率や有効求人倍率など12項目との推移を検証し、片岡氏は「前回消費税増税しと比較すると家計消費や賃金への影響が深刻である」と指摘。「当初のコンセンサスよりも実態の動きが下振れする可能性高まっていることを示唆」と落ち込みが「想定以上」だと結論づけました。
②6/27日本リサーチ総合研究所の藤原裕之主任研究員は「駆け込み消費後の反動減~想定内は本当か」とするリポートを発表。藤原氏は「今年の秋頃には消費は回復に向かうとの見方が主流になっているが、こうした見方に盲点はないのか」と問題提起。家計を中心に現状を点検しています。藤原氏は、駆け込み需要の反動減のあらわれ方を年代別や世帯所得別、品目別などに整理。比較的家計にゆとりがある層が遅れて消費を減らしているとし、その背景に、物価上昇で実質賃金は下落しているのに、名目賃金が上昇していることから生ずる「錯覚」があり、つまり、「財布の中身の減り方がいつもより早く預金残高も減少していくことに気づき始めるとき」に極端な消費現象を引き起こすということです。と警告しています。
③「想定内は本当か」とのリポートを6月27日に発表したニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査室長。斎藤氏は「想定内の前提となっている想定がはっきりしない」としたうえで、4月5月の小売販売額と実質消費支出についてエコノミストの予測値と実績値を比較し、4回中3回で実績が予測を下回ったと指摘。「少なくともエコノミストにとっては増税後の個人消費の落ち込みは想定内とは言えない」としました。また、小売販売額が3月の「駆け込み需要」による増加率よりも4、5月の売上減少率が小さかったことが「想定内」の根拠とされます。しかし物価変動を考慮に入れた「実質ベース」で比較すると4、5月の減少率のほうが大きくなるとして、「実質ベースで見れば消費増税後の個人消費は駆け込み需要の反動以上に落ち込んでいる可能性がある」としました。斎藤氏は「想定内を繰り返すだけでは、いつまでたっても個人消費の実態はわからない」として、一歩踏み込んだ判断を求められる時期にきていると述べています。
 以上しんぶん赤旗の記事からいただきました。

 徳島経済レポートでは、「公共工事が高水準に推移している」点を上げていますが、このような借金を膨張させ続ける財政出動が続けられるはずはなく、雇用も非正規雇用の需要が大部分ではないでしょうか。
 安倍首相は、消費税10%増税への判断を年末に行うとの報道がなされていますが、増税やめよの声を大きく上げなれけばなりません。
 では。

カテゴリー: しんぶん赤旗, 政策・見解 | コメントする

意見書1858名・陳述148名を門前払い。新町西再開発事業手続きの違法告発ビラを緊急配布~白紙撤回を求める市民の会

7月22日、新町西再開発の白紙撤回を求める市民の会発行の事務局ニュース(NO8)を徳島市役所前で緊急配布しました。
 緊急配布の理由は、再開発準備組合が徳島市に対し組合設立を求めている「事業計画」について、提出した1858名の意見書と148名の口頭陳述の求めについて、徳島市は地権者2名を含む6名しか口頭意見陳述を認めず門前払いしたためです。
 

 

カテゴリー: 市議会 | コメントする

吉野川の願い~初の作曲完成です。

譜面作りのご協力を得て、まだ手を加えてみたいところもありますが,ひとまず、初の作曲完成です。
 作詞は春夏秋冬の情景4番までです。
春 川面をわたる蒼い風  小さなさざ波立てていく
カントリ船の岸辺には  チチチとシギが舞遊ぶ
堤に芽ぶく青草よ  伝えておくれ  この 川のめぐみを

夏 川面を満たす月明かり  金の野原を見るような
シラスを追って船人は  金の野原をかき分ける
光と影のシルエット  続いておくれ  この 川のめぐみよ

秋 川面を染める茜雲  塗り絵のような波模様
中洲をわたる白鷺も  ねぐら求めて西の空
夕日に染まる恋人たちよ  誓っておくれ  この 川と生きると

冬 川面を走る白い風  突き刺すしぶき巻き上げる
千本杭の茅(かや)陰に  じっと動かぬ カモの群れ
北風恐れぬ若者よ  守っておくれ  この 川の未来を

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする