非核の政府を求める徳島の会世話人会開き、8/6「平和の火」の運営と総会方針を決定

7月20日、徳島県松茂町・観音寺で非核の政府を求める徳島の会世話人会が開かれ出席。平和の火募金と8/6の平和の火の集い、そして総会方針を確認しました。
 平和の火のモニュメント建設の募金活動は全体で約300万円を超えて集まり、ほぼ全額募金で建設資金が賄われるところとなりました。
 世話人会の後、観音寺の前の観賞用の「はす」を写真に収めましたので、ご覧下さい。

カテゴリー: 見た・聞いた | コメントする

徳島建設労働組合東支部第35回定期大会開かれる~10%消費税増税許さない・10・19決起集会(1000人規模)方針等を決定

 7月20日グランドパレスにて、標記定期大会が開かれました。
 組合の賃金調査で、少し賃金は上がったが、手間代、ガソリン代などの高騰で結局暮らしは苦しくなっている実態が報告され、1000人以上の参加で、消費税10%引き上げ阻止の10・19決起集会を成功させよう等の方針を満場一致決定しました。

 定期大会には、来賓として日本共産党から、古田美智代県議・加戸悟市議・見田おさむが出席し連帯・激励挨拶を送りました。
 

カテゴリー: 見た・聞いた | コメントする

今日、蜂須賀家墓所を清掃(13回目)~阿波踊り開幕は8/12からです。

 7月20日午前8時より9時まで、約百名が参加し興源寺・蜂須賀家墓所の清掃が行われました。(主催・渭北更生保護女性の会)
 私も一時間の草むしりで汗だくでした。
 興源寺・蜂須賀家墓所は徳島市の重要史跡の一つです。8月12日の阿波踊りに来た際は、ぜひお越し下さい。
 

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする

新潟市・信濃川ウォーターフロント・シャトルを視察。

7月17日 新潟市・信濃川ウォーターフロントの視察を行いました。

視察調査の目的
信濃川ウォーターフロント株式会社が行っているウオーターシャトルの安全対策、事業運営の実体を調査し、徳島市が実施計画中の「川の駅等・ひょうたん島ネットワーク事業」のあり方を正すため。

調査と成果
信濃川ウォーターフロント株式会社代表取締役社長栗原道平氏と約一時間半、別紙質問事項にそって質疑を交わし、同社発行のパンフレット・第15期と第16期報告書(信濃川ウォーターフロント株式会社資料)をいただきました。質疑の後、ウオーターシャトルに乗船させていただきました。

1. 本市の事業計画はボランティアによる事業運営であり乗船人員12名以下の事業運行となっていることについて、将来そのような事業形態で事業運営ができるのかどうか?という点について認識を新たにした。
2. 信濃川は固定桟橋で、浮き桟橋の建設費及び管理を徳島市が行うことについて相当な経費が必要となること
3. 信濃川の事業は実質年間8ヶ月間しか事業ができず、船の減価償却がやっと終わった段階でとんとんの経営だとのこと。
4. 交通バリアフリー法の制定によって徳島市の場合適用がどうなるのか確認の必要があること。
以上報告します。

カテゴリー: 市議会 | コメントする

徳島市・渭北地区~八幡神社の夏祭り

私も「峠越え」をカラオケで一曲。では。

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする