渭北地区敬老会~子ども達からの素敵な贈り物(アトラクション)

9月15日助任小学校体育館にて、平成26年度渭北敬老会が開かれました。敬老会の案内は80歳以上のお年寄りに出されたとのことですが、約300人の席は出席されたお年寄りで埋まりました。 祝辞の後、琴の演奏、合唱、オーケストラ演奏、「青年の主張」の発表など、助任小学校と徳島中学校の生徒のアトラクションで楽しみました。

私は、地元・市議会議員として来賓出席し祝辞を述べさせていただきました。

カテゴリー: 市議会, 見た・聞いた | コメントする

明日は敬老の日~長寿を心から尊ぶ社会の実現を!

格差と貧困、少子高齢化が進む中で、医療・介護など社会保障の財源を巡って、高齢者増が社会の重荷になっているとの見方が蔓延し、高齢者をささえる現役世代への負担が、若者の未来を閉ざしているかのような論調も見られます。

しかし、長寿による高齢者増は経済や科学の発展にそったいわば社会進歩の結果であって、決して社会的後退ではありません。

一方、少子化という現象は、経済や科学の発展と矛盾して起こっている現象で、大企業の中心の日本資本主義とその政治のもとで、低賃金・不安定雇用・低い子育て環境など、子どもを安心して生み育てられない格差と貧困をもたらしている、いわば「利益第一主義」の「新自由主義経済」という歪んだ政治・経済の結果がもたらしている現象です。

税と富(例えば、大企業の内部留保280兆円等)の再配分のあり方を見直し、日本のもつ巨大な経済力を、より民主的に、より国民本位に活用すればどうでしょう。

「赤ちゃんから墓場まで」という言葉がありますが、人間の一生をどの時期でも生き生きと人間らしく生きることのできる社会にしていきたいものです。

では。

カテゴリー: 政策・見解 | コメントする

徳島市議会・建設委員会報告~新町西再開発と一体的にすすめる川の駅事業費に反対しました。

 9月12日、建設委員会に付託された議案の内、新町西再開発事業と一体的にすすめる「ひょうたんじま川の駅ネットワーク事業」に係る「助任橋たもと桟橋」予算について、私は主に次のような発言・答弁を経て反対しました。

  ひょうたんじま川の駅ネットワーク事業は新町西再開発と一体的にすすめるとしているが、 新町西再開発と一体的にすすめる事業とするために、投入する徳島市の税金は、拠点となる川の駅建設に2億円(安田生命ビルを購入)。新たに拠点となる浮き桟橋の建設費が1億3千万円。さらに助任橋たもと桟橋に5千万円。全体で約4億円の巨費を投ずるものです。

 私は、これだけの巨費を投じて、現に、両国橋たもと桟橋を乗合場として年間4万人を超えて利用している「ひょうたんじま周遊船」の利用がどのように発展するのかと聞きましたが、徳島市は、今後実証運行の上で検討したいと答え、対費用効果について何らの検討もなされていないことも明らかとなりました。

 私は、「ひょうたんじまネットワーク事業」は、現に両国橋たもと浮き桟橋を発着場に運行されていて、新たな拠点づくりは必要がなく、現行の両国橋たもと桟橋を拠点として整備すればいいのではないか、新町西再開発と一体的にすすめる新たな拠点を設ける意図は、 ホール建設では活性化しないと市民から指摘されている再開発の問題点「中心市街地の活性化」への評価を少しでも高めようと、周遊船発着拠点を両国橋から新町橋たもとに移すことに過ぎず、事業の体裁を整えるために、「4億円」の無駄遣いはやめるべきだと指摘しました。

 

カテゴリー: 市議会 | コメントする

再開発区域から除外を求めている地権者も強制加入させて、新町西地区再開発組合設立~いよいよ正念場のたたかいです。

 9月10日、徳島市新町西地区再開発事業を進める「本組合」(組合員数62名)が設立されました。

私は、この再開発事業が目的としている中心市街地の活性化ならないこと。
老朽化した文化センターは、耐震と改修で立派に活用できること。
新ホール建設の無駄を省けば、国保料の引き下げ、小中学校のすべての教室にエアコンが設置できる、津波避難のため施設や台風による浸水対策を優先して実施することができる。
などから一貫して新町西地区再開発事業の中止を求めて運動を進めています。

また、この事業が再開発法という法制度から見ても、二つの疑問を感じています。

 ひとつは、反対する地権者の「私有財産権」を制約してすすめる事業ですから、高度の公共性が当然必要ですが、はたして、新町西地区再開発事業にその「高度な公共性」があるのか?という疑問です。

 新ホールをつくるために、そこで真面目に事業を営んでいる地権者に「出て行け」と追い出すことになるわけですが、もともとホールは「動物園跡地につくる」とい市民合意があったもので、ホール自体新町西につくらなければならないことはないわけです。
 「中心市街地の活性化」が唯一の公共性の大看板ですが、実は、徳島市の議会答弁でも、この大看板「中心市街地の活性化」「にぎわいを取り戻す」などの答弁はほとんどみられなくなり、今は、「中心市街地の再生」という言葉に巧みに変わってきています。

 今一つは、再開発事業は地元地権者が実施し徳島市は「支援」する立場だといいますが、事業の実態はすべて徳島市が丸抱えの事業だということです。
 その実態をもろ証明しているのが、資金計画の最大の根拠となる「保留床」=(本組合にとっては売却益)が新ホールのみとなっていることです。
 つまり、補助金を除けば、事業にかかる費用の全ては「ホール」の売却益によってまかなう事業で、ホールを購入する「予定」の徳島市が資金の唯一のスポンサーなのです。

 再開発は本来、補助(税金)はするが、基本は民間活力の活用事業です。
 ところが、新町西地区再開発事業は、税と徳島市のみで成立する「民間活力ゼロ」の再開発事業という、再開発法の趣旨を逸脱した「異常」な再開発でもあります。

 いよいよ再開発の中止を求める正念場のたたかいがはじまります。
 では。

カテゴリー: 政策・見解, 日本共産党と後援会 | コメントする

今日はミステイク~布団を干して、雨にやられました。

9月11日今日は朝からいい天気だったはずが、見事に雨に、、、やられました。しかたがないので、そのままほったらかしにして、夜帰宅。

まぁ、このところの異常気象?の我が家版ということてしょうか。

では。

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする