消費者物価0.4%上昇~徳島新聞「家計負担のみ増 悪い上昇懸念」と報道

7月26日の徳島新聞(夕刊)。
 総務省が発表した6月の全国消費者物価指数(2010=100.生鮮食品を除く)が前年同月比0.4 %上昇したことについて、新聞は「現状では賃金が上がらず家計の負担が増すだけという『悪い物価上昇』の懸念が強まっている」と解説しています。
 共産党が指摘する、アベノミクスの毒矢(消費税増税)ではなく、大企業の余剰資金(内部留保)を活用し、賃上げや下請け単価の引き上げをはかり国民所得を増やす方向への政治の転換が急務ですね。

カテゴリー: 政策・見解 | コメントする

カラオケ・木曜会(エーゲ海)に参加しました。

 私は『歌大好き』人間の一人です。と言っても、現役中は、こどもや学生時代に覚えた唄、いわゆる「懐メロ」を飲み会などで歌う程度でした。定年後、ふらっと入った近所のカラオケ喫茶が「最後の一ドル」(後藤田健次さんの店)で、「最後の一ドル」は今は阿波町に移られましたが、ここで新しい歌を大分覚えさせていただきました。
 カラオケ喫茶「エーゲ海」では、毎月第4木曜日に「木曜会」という唄会があり、昨日の「木曜会」(20人)に久しぶりに参加しました。「会」は一人2曲で、私は「恋めぐり」と「路地あかり」を唄い、「大分お金がかかっとるな」などと冷やかされました。先日の徳商同窓会でも「席が隣通しだった」という同級生から、「お前は授業中、よく歌ってたから歌手にでもなるんかな?とおもっとった」など冷やかされてます。
 手前味噌ですが、 「好きこそものの上手なり」というところでしょうか。 
 唄も仕事も頑張ります。では。

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする

九条まつり実行委員会開かれる~今年も11月3日・新町橋東公園で開催

 参院選で自民党が圧勝し改憲策動が強められる中、九条の会徳島は、7月22日「九条まつり」実行委員会を開き、今年も11月3日・新町橋東公園で4回目となる九条まつりを開催することとなりました。実行委員会では、親子連れや若い人たちにも気軽に参加してもらえるような「催し」などについて意見を出し合い、出演依頼をお願いすることとなりました。
昨年の九条まつり風景です。

カテゴリー: お知らせ・ご案内 | コメントする

川内・宮島住宅で、要望を聞く会~早期の建て替えをの声切実

 7月23日川内町宮島住宅集会所で、約20名の住民が出席し「宮島住宅の現状について」の説明会と住民の「要望を聞く会」が催されました。宮島市営住宅は、老朽化が著しく2年前に建て替えを求める「嘆願書」が提出されていますが、昨年度は市の所有地と借りている民有地の確定作業を終え、今年度は「基本計画」の策定にかかるとしています。
 このような中、宮島住宅の住民の要望を聞く会が持たれました。
 要望を聞く会には、徳島市から住宅課長以下5名の職員が出席され、課長と課長補佐から、①宮島住宅の現状と今後について②今年度の事業計画についての説明が行われ他後、質疑応答となりました。
 住民からは、建物の老朽化が著しく、とにかく早く建て替えを実施してほしい。80歳以上の高齢者も多く、何年も待てない。建て替えまでの間、必要な補修をしてほしい。などの切実な要望が次々と出され、要望を聞く会のあと、補修個所など各自の要望への個別対応が行われました。

カテゴリー: 市議会 | コメントする

渭北地区  地震・津波避難マップづくりすすむ(5版)

 7月22日、午後7時から渭北コミュニティーセンターで5回目の「津波避難マップ」づくりが行われました。マップ作りが始まってから現在まで、新たに確定した「津波避難ビル」を含め、地区住民人口は1万5千人に対して、約1万1千人分の避難場所の確保ができたとの報告がありましたが、引き続き「避難ビル候補」の持ち主への要請をすすめていくこと。次回には、マップを見やすくする工夫と住民への配布方法などについても意見を持ち寄ることとなりました。
5つの班に分かれ熱心に話し合いが行われています。  では。

カテゴリー: 市議会 | コメントする