川の駅・大阪淀屋橋港を視察・調査して~津波や液状化対策の必要性。そして事業計画や船の安全・定期運行についてしっかりした検討が必要との認識を深めることができました。

 12月19日、水都大阪「川の駅」の拠点のひとつとなっている「淀屋橋港」桟橋等の視察を行いました。現地の応対は、(株)大阪水上バス・常務取締役、同総務部長、同船舶業務部長・運行管理者の3人の方々が、事前に通知させていただいていた質問項目に沿って資料等も準備頂き、約一時間半にわたって丁寧にご協力頂きました。

 視察を通じて、あらたに認識が深まったことですが、川の駅桟橋の建設にあたっては、設置場所のボーリング調査、接岸する船の大きさによる設計施工、使用する船舶の接岸エネルギーに対応する杭の強度が必要で、杭の深さはそれぞれの設置場所(底質や設定地震強度)によって変更する。とのことで、桟橋等の建設にあたっては、それぞれの場所に応じた地質調査、液状化対策、津波対策が必要とのことでした。
 また、徳島の場合、川の駅クルーズの運行はボランティアを中心としたNPO法人がおこなうこととなっているとの私からの説明に、「ボランティア」による定期運行は無理があるのではないか、乗船定員を12名以下か、13名上かで、常駐の安全管理者の配置も行わなければならないし、乗客は外国人も多く事故の際の支払う保険金額も1億円以上設定している。
 淀屋橋桟橋の補修費で年間数百万円となるが、塩分濃度が濃い徳島では相当の補修金額の見積もいるのではと述べられ、(株)水上バス川の駅定期就航も30年になるが、経営的にはずっと赤字(累積17億円)で、阪急電鉄の子会社として経営を維持している状況とのことでした。
 また、資料説明と懇談の中で、「地震の規模が以前と様変わりしているので、津波や液状化対策の計算は従来よりも相当なモノになるのではないでしょうか」とのお話をいただき、大阪の川の駅に関しても、河川は大阪府の管理だが、桟橋の設置にあたっては地方整備局と、また、バリアフリー化など運行にあたって運輸局との調整が必要になるはずとお聞きしました。
 (株)水上バスの常務さんをはじめ3人の皆さん。貴重なお仕事の時間を割いていただき本当にありがとうございました。
 最後に、淀屋橋港から大阪城港、はちけんやを一周(約60分・1700円)するクルージングを体験して視察を終えました。

 

カテゴリー: 市議会, 政策・見解 | コメントする

もうすぐクリスマス~憲法にポインセチアを贈ります

            「祝福」「私の心は燃えている」

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする

新町西地区再開発事業に欠かせない「川の駅」構想ですが~

 19日に、大阪淀屋橋にある川の駅・川だし桟橋を視察してきます。来月には、東京墨田区の潜水型浮き桟橋についても視察予定です。
 徳島市が進める「新町西地区再開発事業」は新しく建設する音芸ホールが8割を占める再開発事業ですが、徳島市は水都とくしまのシンボルとしてひょうたん島周遊船の管理・運行をボランティアで担うNPO法人に委託し、新町西再開発と一体に設置する「川の駅」の乗り入れ口として川だし浮き桟橋を新町川に設置することとしています。
 事前の担当室長の話では、浮き桟橋の形状は幅4m・長さ30m・厚み0.8mということですので、周遊船2艘が同時に接岸できる相当に大きい浮き桟橋ですが、川の本流の中に設置する浮き桟橋ですので、特に津波による流失や地震による液状化によって流失などする恐れがないのかという点が、桟橋建設上の大きな課題となるものと思われます。
 地震・津波など防災上の問題点などについて、徳島市が河川管理者である徳島県に、どのような浮き桟橋の実施設計を示すのか、注目です。
 今一つは、ひょうたん島周遊船の管理・運行をボランティアで担うNPO法人にほぼ丸投げの形で委託するとしていますが、水都徳島の目玉として位置づける「川の駅」構想について、乗船者の安全を最優先に長期・安定的な運行を行う上でNPO法人丸投げで支障はないのかという点です。
 とりあえず、二つの視点から「川の駅」構想を見直して見たいと思います。
 では。 

カテゴリー: 市議会 | コメントする

平成24年度決算審査特別委員会(一般会計・特別会計)の委員長報告に対する反対討論を行いました。

 12月16日徳島市議会における議案採決に当たり、一般会計及び特別会計決算について、見田治が下記のとおり反対討論を行いました。 

  日本共産党市議団を代表し、ただいま報告されました平成24年度決算審査特別委員会の委員長報告について、一般会計決算及び下水道事業特別会計決算と後期高齢者医療事業特別会計決算の認定については不認定とすべきと断じ、以下理由を述べ、反対討論を行います。

  議案第95号一般会計の内、党市議団は、「新ホール整備推進事業費」「新ホール管理運営計画策定事業費本年度分・委託料」「新町西地区市街地再開発事業費」「ひょうたん島川の駅ネットワーク推進事業費」など新町西地区再開発事業等新ホール建設にかかわる事業費ついては認定できません。

  理由の第一は、新町西再開発事業はその事業目的である「中心市街地の活性化」につながらない事業であること。二つは、地元からの要望に応えた「支援事業」といいながら、地元地権者から反対の大きな声が挙がっていること。三つは、徳島市文化センターの耐震・リニューアルで音芸ホールの存続使用は可能であり、総額154億円、徳島市負担分125億円の巨費を新ホールに投ずるより、防災・国保引き下げなど市民生活をまず優先する必要があること。四つは、新ホールの建設は十数年後に、既に市民合意が形成されている旧動物園跡地に県市協調で県都にふさわしい内容のあるホール建設を目指すべきであります。
  次に、「鉄道高架促進費」について、牟岐線にかかる鉄道高架事業は対費用効果からみて、無駄な公共事業そのものであります。また、「吉野川下流域農業用排水対策推進協議会会費」についても不認定です。同協議会が推進事業対象としている「国営農地防災事業」は川内・応神地域に対する農業用の用水確保を目的とし、第十堰・及び柿原堰から新たに取水しようという事業ですが、川内・応神地域は既に「県営農地防災事業」として、今切れ川から取水し何ら支障なく、全くの重複する公共事業以外の何者でもないことは明らかであり、既に9割型事業がすすめられているとのことですが、無駄な公共事業は直ちに中止されるべきであります。最後に、交通安全対策費中、交通安全対策費としている支出している「派遣職員受け入れ経費」については、本来警察自信が行うべき業務を本市が負担している物であり、警察本来の業務として実施すべきだと考え不認定であります。
 
  次に、下水道事業特別会計決算と後期高齢者医療事業特別会計決算について、認定できない理由を申し上げます。
  まず、議案第97号の下水道事業特別会計決算ですが、「旧吉野川流域下水道事業費」は不認定です。理由は、関係2市4町の内、徳島市以外では工事が進められていますが、本市区域では都市計画決定もされず、本市区域の都市計画決定や事業認可申請は、北部処理区の面整備完了に一定の目途がたった時点で検討するとされています。ところで、本市の汚水処理の従来の考え方は、現在進めている北部処理区の事業認可計画(渭北・渭東・沖の州)は、その、面整備にほぼ見通しがたった時点で処理区域を加茂、そして加茂名に拡大することを検討するとされていました。今もこの考えは変わらないはずで、人口密度、住宅密集度、対費用効果などを勘案すれば、流域下水道の着手か、北部処理区への拡張か、どちらを優先すべきか答えは明白です。
  本市は、流域下水道と北部処理区の拡張とこの二つを同時に進めることは不可能であり、旧吉野川流域下水道事業から速やかに撤退し、この域の生活環境の整備、水質保全を図るためにも、早くてやすい、合併浄化槽の設置に切り替えるべきだと考えます。
  次に、議案第102号後期高齢者医療事業特別会計決算ですが、国が進める後期高齢者医療制度そのものが75歳という年齢で線引きし、高齢者を囲い込んで医療費の削減をはかるもので、委員会質疑では、健康診断の事例をあげ、75歳未満の検診対象者に比べ75歳以上の後期高齢者医療制度による検診事業は、検診項目と全く無関係の病気に対し受診歴があれば、検診対象とさせないなど極めて狭い検診制度にするなど、療養給付費の削減を含め年齢による差別医療を前提とするもので認めることはできません。

  以上、一般会計決算、下水道事業特別会計決算と後期高齢者医療事業特別会計決算について認定できない理由を述べて、反対討論といたします。

カテゴリー: 市議会 | コメントする

ぎんれい囲碁クラブ~渭北福祉会館で定例会件忘年会

 毎週日曜日午後から日枝神社・渭北福祉会館で開かれる囲碁例会。
 月に一度参加できれば良い方の僕ですが、歯科のST先生から「忘年会を兼ねてくからくるように」と連絡を頂き出席。 5段で打って3連勝、久しぶりに囲碁を堪能できました。
 午後3時からは忘年会。市販の幕の内弁当をつまみにお酒・ビールで乾杯です。
 70代以上の方が殆どで僕はいわゆる「若手」ということと、ぎんれい囲碁クラブの中では「強い打ち手」ということで党派を超えて歓待を受けました。
 囲碁は新聞碁や囲碁クラブに掲載された打ち碁を毎日「トイレ」で並べてトレーニングは欠かしたことがありません。 これ本当~です。
 では。

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする