「戦争法案を絶対廃案に」県民大集会~徳島市藍場浜公園に1200人集う

カテゴリー: 見た・聞いた | コメントする

消費税増税を当然視する社説(朝日新聞9/11)にモノ申す!~なぜ大企業や富裕層への増税を問わないのか?

消費税10%増税への与党協議でマイナンバーカードを利用する「消費税還付」案について、朝日新聞の社説は「案の利点を生かす論議を」と応援しつつ、「この機に改めて社会保障と税の一体改革の目的と議論の過程を思い出してほしい」といい、「社会保障費の増加などで財政難が深刻さを増すなか、消費税を増税し、国債発行という将来世代へのつけ回しを抑えつつ社会保障制度も支えていく、これが一体改革だ」と声高に談じます。

しかし、どうでしょうか。国債発行という将来世代へのつけ回しを抑えるといいますが、千兆円を超える今日の国債発行残高は「社会保障費の増」が招いた結果なのでしょうか、その大部分は、歴代自民党政府がアメリカや大企業の意向に沿って、無駄な大型公共事業に明け暮れてきた結果ではありませんか。

高齢化社会の中で社会保障費が増えるのは当然のことです。社説は「社会保障費の増大」を問題にしていますが日本の社会保障支出は、①公的社会支出/GDPの国際比較でみても、国際的にみて高くはありません。ヨーロッパの社会保障は決して消費税に依存しているのではなく②事業主保険料や他の税金がきちんと投入されています。

日本で社会保障財源が不足しているのは、長期にわたって賃金が抑制され、雇用の非正規化が進んだことで社会保険料(とりわけ事業主負担)が減ったことや消費税が創設された26年間で消費税による税収は282兆円になりますが、景気の悪化による税収減に加えて大企業や富裕層への減税が繰り返され、結果として消費税が法人税減税などの穴埋めになり、公費負担に見合う税収が確保されてこなかったことが挙げられます。

ベストセラーになったトマ・ピケティ氏は、資本主義における格差は働いて得る所得格差より、資産が資産を生む不労所得による格差によるものだとして、消費税増税のような低所得者ほど負担を重くする税の在り方を批判し、富裕層への資産課税などを提唱していますが、社説の主は、なぜそのような税制の在り方について言及しないのでしょうか。

今大企業の内部留保は285兆円(2013年)に達し、2014年度役員報酬1億円以上の開示企業は191社361人と役員報酬はうなぎのぼり、株高で大儲けする大株主にとって、消費税増税など痛くもかゆくもないでしょうが、月10万円、15万円で暮らす年金生活者や年収200万円以下で働くワーキングプアにとってどれほどの痛みか推して知るべきです。

消費税増税を是とする社説の目線は、一体どこにあるのか疑問です。

カテゴリー: 政策・見解, 見た・聞いた | コメントする

今日、徳島市9月議会開会~市長は新町西再開発について、「中心市街地の再生、にぎわいを取り戻す徳島市に必要な事業として推進する」と表明

総事業費が56億4千万円も増え225億1千万円となった新町西地区再開発事業、徳島市の説明では地元地権者が主体となるはずの事業ですが、商業施設に直接入る地権者は62人中3人しかありません。

再開発事業で、退出する地権者への補償費や工事費の増加は、徳島市が買い取る「新ホール」の買い取り額の引き上げで収支を補い、施工者である再開発組合は何らの債務負担義務を負いません。

だからでしょうか再開発組合の理事長(地権者の代表)は、自ら招集義務のある大事な議決機関である毎事業年度「通常総会」にも欠席というありさまです。

事業の準備・推進は特定業務代行者(竹中工務店)と一般業務代行者にお任せ状態では、ゼネコンのいいように「総事業費」が決められ、徳島市はそれを追認する、総事業費の大幅な増加についてこんな構図が浮かびます。

カテゴリー: 市議会 | コメントする

9の日早朝宣伝行動~徳島労連の仲間と徳島市元町交差点に立つ

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする

今日の建設委員会を傍聴して~約30分で委員会終了。

9月6日徳島市議会・建設委員会が開かれました。共産党市議団の加戸悟市議が体調不良で欠席となり委員会は僅か30分で終了しました。委員の発言で何人かの議員から、総事業費が225億円、56億4千万円の大幅な増加になった今回の問題について、「市民に説明を求められている」「ずさんだったといわれても仕方がない。しっかり説明できるようにしてほしい」などの発言が相次ぎ、また「これ以上事業費は増えないのか」などと質問し、再開発室長から、ここまま来年5月か6月に再開発組合が請負契約を結べは「これ以上増加しない」との答弁を引き出したうえで、「ここで(再開発を)止めるわけにはいかない」(吉本委員・公明)との立場を表明するなど、批判しつつ総事業費の引き上げに賛成する立場を表明しています。

しかし、再開発にこれまで賛成されてきた各会派の委員の委員会質問を通じても、総事業費がわずか一年で56億4千万円も増加したことについて、委員を取り巻く多くの市民が批判の目を向けていることは明らかで、「ここで止めるわけにはいかない」どころか、文化センターが30億円(市試算)で引き続き立派なホールとして活用できるわけですから、対費用効果を含め、改めて、総事業225億円、市民負担181億円で新ホールをつくるのか、市の試算で30億円とされる耐震補強と老朽化設備・施設の改修で文化センターを引き続き活用するのか、来年春に迎える市長選挙で市民にその是非を付託することがもっとも適切な政治の在り方ではないでしょうか。

カテゴリー: 市議会, 政策・見解 | コメントする