地震の救援募金うけつけ
ホット・リンク
見田おさむtweets
Could not authenticate you.-
最近の投稿
- 喜寿にあたって~
- はや今年も「師走」となりましたね。12月の雑草の庭の彩りをご紹介です。
- 徳島も梅雨入り~雑草の庭と紫陽花です。
- 午前2時半、台風が近づいているようですが、今のところ雨風ともその気配はありません。この時間に起きているということは、なかなか寝付けないということですが、特に翌日の予定があるわけではないので「自由時間」です。徐々に慣れていくでしょうね。
- 今、枇杷がスズナリになっています。少し小粒ですが、甘さは抜群です。「ご近所の皆さん。ご自由にお取りください。」いつもの張り紙を明日枇杷の前の塀に張り出します。
- 昨日は1時間、今日は1時間半、吉野川南岸を歩きました。ダイエット開始です。さて、どうなることやら?
- 徳商の同窓会が近づいてきました。何を着て行こうか~コーデネィトの必要もないのに、気にしている自分がいます。何年ぶりかな~
- 雑草の庭の主役は「フキ」です。フキの煮つけ・佃煮を作っています。それから、タケノコをいただきましたので、米ぬかであく抜きです。なんとかなりそうですよ。では。
- 毎年、「連休」は関係なし~4/28~5/7の10連休の方もいらっしゃるとは思いますが、私の場合、5/1のメーデー集会と5/3日の憲法記念日の街頭宣伝と講演会は労働運動に参加してからの必須行事となりました。
- 5月3日は憲法記念日~毎年「憲法を生かし守ろう」のアピールを行いました。
最近のコメント
- 2023年3月20日、徳島市議会3月議会が閉会しました。4月には一斉地方選挙、徳島市議会議員選挙が控えており、私の後任として平岡やすひと氏が市議会議員に立候補します。まだ任期は4月いっぱいありますが、ひとまず3期12年間をしめくくる議会となりましたので、3/10個人質問の末尾でこれまで支えていただいた皆様への御礼の言葉を述べさせていただきました。ありがとうございました。 に がんちゃん より
- 2/9明るい徳島市をつくる市民連絡会総会~市政に対する態度を表明しました に 佐藤 美智子 より
- 2/9明るい徳島市をつくる市民連絡会総会~市政に対する態度を表明しました に 鈴江美和子 より
- 日産キューブのエアミックスドアの異常で5万円とは~ に テッポウ厳禁 より
- ごみゼロフォーラムの公開アンケートに2/22付で日本共産党市議団連名で回答させていただきました。 に ごみゼロフォーラム実行委員会代表 福井 紀久子 より
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
カテゴリー
しんぶん赤旗
徳島地裁跡地になぜ東警察署を建てなければならないのか~徳島弁護士会の「反対」に共感しました。
12月1日青少年センターで開かれた徳島弁護士会主催の「徳島東警察署の移転」を考える、基調講演とパネルディスカッションをお聞きしました。
中でも興味深かったのは、渕野貴生先生(立命館大学)の「近代刑事司法の観点から」と題して意見表明された内容です。裁判所市敷地跡への警察移転のもたらすものは、「公正な裁判所の在り方」を阻害する恐れが多分にあるとのご意見でした。
なるほど、人は誰でも公平・公正な裁判を受ける権利があり、裁判所は捜査機関とは違って、捜査、起訴する側と被告(捜査起訴される側)の主張や立証を中立的立場から客観的に判断するところです。被疑者となる人、被告人となる人から見て裁判所が捜査する側(警察)と一体であるかのような印象を持たれることは絶対にあってはならないことで、渕野貴生先生に言わせると、「公正らしさ論」はこれまで裁判所がもっともこだわってきたことだといいます。
このような観点からすると、むしろ東警察署の移転建設場所は、裁判所跡地ではなく、よりふさわしい建設場所があるのではないでしょうか。
そして、少し引っかかったのが、弁護士会の質問に対する県警本部の回答です。
回答に、東署移転について「部内アンケート」や「有識者会議」の提言を踏まえ、
・事件、事故に迅速、的確に対応できる場所であること。
・災害発生時に警察力を発揮できる場所であること。
・県民の利便性に配慮した場所であること。
などの観点から~決定いたしました。とされていますが、東署建設予定の裁判所跡地は現在の東署敷地より約1000㎡も敷地が狭く、当初予定していた「95台」の駐車場スペースもなく、車を利用する県民の利便性に配慮されているとは思われません。また、建設場所は市内有数の交通量があり、交通混雑のネックとなっている地点であり、迅速出動という点でむしろ難が生ずるのではないでしょうか。
徳島市・総務委員会で原(前)市長への参考人招致決定~私は、利害関係者による働きかけの結果、行政が歪められたとされている事案であり、働きかけを受けた当事者である原秀樹前市長に対しては、参考人で招致ではなく、虚偽の証言をした場合や正当な理由なしに証言を拒否した場合に禁固刑や罰金を科すことができる百条委員会で招致を求めるべきとの立場から参考人招致に反対しました。
一般廃棄物処理業者「ヤングクリーン」の「許可取り消し処分」について、百条委員会で徹底究明を~
原秀樹前市長が退任前の3月31日付で行った一般廃棄物処理業者「ヤングクリーン」に対する許可取り消し処分について、遠藤市長は「他自治体の処分状況と比べて不許可は重過ぎる。外部からの不当な圧力がなかったか調べたい」(徳島新聞記事より)とし、弁護士ら3名で構成する第三者調査団を設置していました。
同調査団は10月31日、51ページにわたる「行政処分の決定過程における働きかけ等の防止策に関する調査報告書」を本市に提出しました。
ヤングクリーン許可取り消し処分に、J市議の働きかけを「推認」
報告書は、ヤングクリーンの処分に関して担当部局は、他市町村の事例や、許可取り消した場合のごみ収集の滞りなどの問題から「行政指導」が適切とする判断を市長に示していたこと。
原市長も担当部局の方針と同意見で、3月31日の午前10時には「不許可としない決済」を決定していたと指摘しました。
ところが同日午後2時、原前市長は方針を180度転換し「4月15日付で不許可」とする処分を決定しています。
報告書は、前市長が「方針転換」をするにあたっては、J市議の働きかけを受けたことが推認されると指摘しています。
J市議の働きかけの「動機」は何か?
報告書によると、ヤングクリーンの不許可処分を働きかけた者らは、ヤングクリーンの一般廃棄物処理業の許可がなくなれば、「自らの利益につながる可能性も生じ得る」「経済的利害関係を有する者であったといえる」と指摘しています。
そして、その中心的役割を担っていた人物は「ヤングクリーンを倒産させて、自らが代表を務める別会社にヤングクリーンの顧客を奪取することを画策していたとの指摘がなされている人物である」と指摘しています。また、J市議にヤングクリーンに代わって一般廃棄物処理業の許可を得ようとしていた「別会社」からJ議員が報酬を受領していたとする訴訟資料が提出されており、この人物とJ市議の関係は、元ヤングクリーンの取締役で、一時はヤングクリーンの経営を取り仕切っていた者と指摘し、J市議の「実弟」と指摘しています。
「J市議」の働きかけ、
利益誘導等の違法性なかったか?
第三者報告は、「行政処分の決定過程における働きかけ等の防止策に関する調査報告」としてなされたものですが、この報告書策定に対して、J市議をはじめ前市長、前副市長は事情聴取に応じていません。しかし、報告書で指摘された事柄は、現職市議による市長に対する利益誘導の生々しい働きかけの実態そのもので、事実とすれば、市議会として放置できない問題です。
犯罪性が疑われる事案での事実関係の調査は百条委員会で!
昨日の総務委員会で、佐々木昌也市議から「前市長に不当な働きかけがあったかどうか、事実関係を明らかにする必要がある」として、原市長の参考人招致の提案がなされましたが、私は、第3者委員会が報告で述べているきわめて犯罪性が疑われるこのような事案の真相究明においては、地方自治法百条に基づき、関係者の出頭や証言、記録提出を求めることができ、虚偽の証言や正当な理由なし証言を拒否した場合には、禁固刑や罰金を科すことのできる場において徹底究明がなされなければ事実関係の解明はできないこと。時間に制約され中途半端な質疑や単に本人の弁明を聞くだけになりかねない「参考人」招致で、幕引きは許されない。との立場から反対しました。
日本共産党徳島市議団は、既に明らかにしていますが、12月議会中に「調査特別委員会」百条委員会の設置を求めるものです。
日本共産党は来年1月、第27回党大会を迎えます。今、大会決議(案)が提案されていますが、決議案の(15)格差と貧困をただす経済民主主義を読みながらの感想です。
安倍政権の支持率がなぜ高い?そして、それはいつまでつづくのでしょうか。
安倍内閣の支持率は「経済」にあるといわれていますが、今日本社会は、ごく一握りの富裕層がアベノミクスで巨額の「富」を手に入れる一方で、中間層は疲弊し、大量の貧困層を生み出しながら突きすすんでいると指摘し、格差と貧困の拡大、中間層の疲弊をいかに克服するかを国の経済政策の基本に据える必要があると指摘する決議案に二重マルです。
賃上げこそ日本再生の鍵が特集~学習の友12月力になりますよ。
アベノミクスは、無制限の金融緩和で、円安ドル高を誘導し日本に外資を呼び込み「株高」を演出。これによって、株や債券を保有する「富裕層」は資産価値を倍加させました。輸出大企業(多国籍企業)は「円安」で利益を上げてもいますが、売り上げ増で利益を上げているというよりは、「コスト」削減、正社員を派遣・請負などの非正規労働に置き換えることによって、売り上げは伸びていなくても、史上最高益・利潤を確保しています。そして、そこで得た多国籍企業の利潤配分は、一に株主二に役員報酬。働く労働者は、コストダウンの対象で機械と同じ「消耗品」です。現に、「派遣」で働く労働者の賃金は、企業会計上で「賃金」ではなく「物品」とおなじ扱いです。




