渭北・日枝神社の「蜂須賀桜」が満開です。しんぶん赤旗の集金の帰り道でした。

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする

2/9明るい徳島市をつくる市民連絡会総会~市政に対する態度を表明しました

「明るい市民連絡会」総会には約80人余が出席、新代表に久次米尚武氏(前市議・百条委員会委員)、副代表に記井正文氏(新町西再開発の白紙撤回を求める市民の会・地権者)・朝田元子(新町西再開発の白紙撤回を求める市民の会・共同代表)・福永二郎(県都にふさわしいホールの実現を求める市民の会)・塀本信之(前市議・百条委員会副委員長)・多田晴治(農業)を選出し、一日も早い新ホール建設を進め、異常な「文化の空白」状態の解消をはじめ、新町西再開発の復活を許さない、新町西再開発の白紙撤回の民意を守り抜こうと市長選挙に向けた方針を決定しました。

カテゴリー: 市長選挙, 見た・聞いた | 2件のコメント

徳島市長選挙向けリーフレット、ないとうさわこ・7つの約束を拝見しました~スローガンばかりで具体策が見当たりませんでした。

リーフレットの~
1つめのやくそく(対話のできるまち)
そごう跡地や音楽ホール、阿波踊り、広域ごみ、木工会館など対話をベースに町の在り方を検討し、一歩ずつ前に進めていきます。もちろん、全ての意見を反映できるわけではありませんが~とのことですが、それなら現市政とどのように違うのでしょうか?対話を重ね、理解を得るための努力を惜しまないことこそ一番重要だといいますが、各施策に求められている時間軸を見て、提起されているのでしょうか。
各施策の具体策を示していただければと思います。
2つめのやくそく(行財政改革を推進するまち)について
ここでは「市民の皆さんに少しの我慢はしていただくことがあるかもしれませんが、持続可能な徳島市を子どもたちに残すため、徹底した行財政改革をすすめます」とされています。具体的にどのような改革を進めようというのでしょうか。行財政改革の具体論はありません。「市民の皆さんに我慢をしていただくことがある」と、いいます。ということは、国保や介護・医療・福祉等の市民負担を増やすということでしょうか。
以上、リーフを拝見して感じたことを指摘させていただきました。
若い方が政治に参画されることはとてもいいことですが、フィーリングだけのスローガンを並べるだけでなく、現市政のすすめる施策に対し具体的な対抗・政策論を展開してほしいものです。
ちなみに日本共産党は、遠藤市政の新町西再開発の白紙撤回、子どもの中学校までの医療無料化やエアコン設置など教育・子育て支援などを評価するとともに、徳島市の市長選挙には独自の候補者擁立を見送る方針となりました。市政に対する立場は是々非々であるとともに、評価すべき施策については積極的に評価し、その実現のために力を尽くすことを表明するものです。

カテゴリー: 見た・聞いた | コメントする

2020年1月末、雑草の庭に咲く「花」に目を向けてみました。

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする

一日も早く新ホール建設をめざして、飯泉知事あての署名運動が開始されました。

1月25日、「県都にふさわしいホールの実現を求める会」は、トモ二プラザで約70名が参加し、<新ホールを一日も早く>「徳島市が進める新ホール整備計画を予定通り実現するために徳島県知事の建設予定地使用許可を求める署名」のスタート集会を開きました。私は、「会」の要請を受け、県有地をめぐる市議会等での質疑や県と市の対立の問題点について報告しました。

署名出発式での報告  見田治

① 北川・県土整備部長の発言を紹介します。
昨年12月12日・県土整備委員会
「他人の土地にものを立てるのに常識を疑う」

② この発言が、県知事をはじめ、県の現在の立場を見事に言い表しています。
1. 文化センターの代替え施設との認識がないこと。
2. 県と市で県民市民の施設として活用された旧文化センター跡地を他人?
3.「業者選定」について、常識を疑う?なぜ、
4.符合する、市議会での発言

③ 「無償貸与」の承諾が、あったのか、無かったのか。
知事と市長のどちらかが嘘をついている
「これまでどおりですね。いいですよ。どうぞ」~市長
「承諾するはずがない」~知事

④ 知事発言の矛盾
☆市長と知事の面会は7/19
☆知事のアリバイに登場する 8/3
鉄道高架事業・まちづくり協議会で報告しなければならない
8/3、市の担当者が、駅西で新ホールを建設するといったので驚いた
☆市が決めたのは8月22日

⑤ 土地交換協議中(4回)の県側の担当者~市の業者選定報告に異論なし。
「業者選定」について、土地交換協議中に県側には逐一報告。その報告に対して、県側から何らの異論は示されず、知事が無期限停止を表明する直前にも、県と市の担当者合同で、土地交換予定地に視察を行っている事実。

⑥ 付帯決議を履行すれば、6か月から1年の期間が、土地交換協議に必要となる。

⑦ 知事の「白紙撤回」「事業者選定の取り消し」は新ホール事業つぶしであるとともに、新町西再開の復活と連動している。

もう、待ったなしの新ホール事業。知事は市民と県民が利用する「新ホール事業への妨害を止め、推進の立場に」の声を広げよう。           以上。

カテゴリー: みたおさむ物語, 見た・聞いた | コメントする