徳島新聞の25面。知事「新ホール県立で」~徳島市の置市記念での県知事の来賓挨拶の「ひとこと」が新聞を飾りました。知事が市長の「県立」提案を英断と評価し、市長は「県市協調のシンボル」となるよう力を込めたと報道されていますが、まだ、中身がまるで確定していない中で「県立・万歳」とはいかないでしょう。

10月1日の徳島市置市131周年記念式典には私も出席させていただきましたので、市長挨拶も県知事の祝辞もつぶさにお聞きしていましたが、市長・知事の両氏の「新ホール事業での「県市協調」ぶりは報道のとおりです。しかし、報道の視点にはありませんでしたが、新ホール「県立で」のとらえるべき視点は、市民の求める切実な要求に「県立」が沿うものとなるのかどうかです。「県立」事業となった場合の課題・問題点についても明らかにし、「県立」の是非についても今後問われなければなりません。

カテゴリー: 政策・見解 | コメントする

雑草の庭に白い花の来客・中秋の名月(10/1)を見る

カテゴリー: みたおさむ物語, 見た・聞いた | コメントする

第一副市長が「2023年開館とする計画は破綻している」と答弁~すべて、県に丸投げで方針転換したことが明らかに!

内藤市長の「新ホールを『県立』で」の要望に対し、飯泉知事は待ってましたとばかりに快諾し、旧文化センター跡地から東警察署跡地までの一体的開発も可能などと「新ホール事業」に留まらず地域開発計画を示唆するはしゃぎぶりです。内藤市長は県立事業への転換で新ホールの早期実現をとアピールしていますが、私は総務委員会で「ホールを最も早く造るためには県立ホールがよいと判断されたようだが、本当に早く造れるのか,最短で2023年、つまり3年後に新ホールを開館予定とするスケジュールで進めてきた計画が、県立ホールとして整備すると開館時期が大きく遅れるのではないか」との質問に対し、「2023年開館とする計画は破綻している」「開館時期については、県に対し整備について要望を行い判断を待っている段階」とのべ、すべてこれからは県まかせとなることが明らかとなりました。新ホール事業を県に「丸投げ」し、さて、いつ・どんなホールができるのか、無責任な市政は許されません。

カテゴリー: 市議会 | コメントする

明日の総務委員会、「その他」の事前質疑通告は~新ホール事業を「県立」で建設するよう「方針転換した件」について、質疑通告をしました。

従来議案に付記された以外の委員会所管事項への質問は「その他」の質問としてその場で自由に質疑がされていましたが、コロナ感染症対策上対応する理事者のの密を避けるなどの理由から、事前「通告」制によるところとなっています。新ホール建設事業の市立から県立への提案転換は方針の大転換ですから、その内容についてしっかりお聞きしたいと思います。

カテゴリー: 市議会 | コメントする

解散総選挙近し、日本共産党徳島選挙区2区立候補予定の久保たかゆき氏と衆院四国ブロック比例単独候補白川ようこ氏が徳島駅前で朝の訴え~私は司会をさせていただきました。

カテゴリー: みたおさむ物語, 日本共産党と後援会 | コメントする