3月議会の日程が決まりました。開会3月4日、代表質問8日・9日・個人質問10日、総務・産交委員会は11日・15日の両日、文教・建設委員会は12日・16日の両日、閉会日は18日、開会時間はいずれも午前10時です。

3月議会は新年度の予算が審議される議会です。コロナ対策、新ホールと「新駅」、都市開発への20億円の融資、阿波踊りや市長給与、保育士確保と待機児童の解消、ごみ処理施設の在り方などなど内藤市政の評価が問われる議会となるのではないでしょうか。

カテゴリー: 市議会 | コメントする

歳を重ねると「未来」について、どうしても残りの時間を考えてしまう。いやだねぇ~

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする

新ホール整備について、中央公民館・社会福祉センターも整備地域にすること。「新駅」は協議・検討中との報告をうけ質疑を交わしました。

質疑で、中央公民館と社会福祉センターの利用者数を聞きましたが、社会福祉センターは約3万人中央公民館は、年間4万人が利用していると答弁がありました。中央公民館では春夏秋冬年間を通じで小学生や一般向けの60を超える講座が開かれています。これらの講座の行き先についてお聞きしましたが、これから協議をしたいと答弁するだけで、開館の撤去にあたって講座の代替場所等については事前検討はなされていませんでした。社会福祉センターも中央公民館も現に多くの市民に活用されており、耐震化、空調整備などを行って、まだまた活用できる会館です。これらの会館をつぶすのではなく身の丈に合った「新ホール」づくりをすすめるべきです。新駅問題では、市役所前駐車場の代替え駐車場として市役所北側の撤去中の下水道会館跡地を候補地としていることも明らかとなりましたが、下水道会館跡地にはもともと市役所の電源設備を配置する方針で、そのために下水道会館は南前川町への会館建設が確定されていたはずです。現在でも市役所前駐車場・地下駐車場の利用者車両はあふれかえっており、「新駅」はやめて市役所前駐車場をそのままにして下水道跡地に駐車場を増やすことができれば、より市民に歓迎されることなるのではないでしょうか。知事や市長の「新駅」アドバルーンパフォーマンスをストップし市民本位の県政市政を求めて頑張りたいと思います。

カテゴリー: 政策・見解 | コメントする

新ホール前の「新駅」構想ですが、古田市議がJRに問い合わせたところ、既に2年前知事から打診があったこと。当時は、引き込み線やカーブで新駅はできないと回答されたが、今回は、市役所前駐車場を「新駅」にとの提案でしたので「可能」と回答されたとお聞きしました。つまり、新駅は「市役所前駐車場」以外ではできないということのようです。

新駅構想に躍り出た市役所前駐車場ですが、扱いはまるで「県有地」のようですね。

カテゴリー: 政策・見解 | コメントする

徳島駅から5~6百メートル、新ホール接続「新駅」っていりますか?

県市協調で新ホール接続「新駅」の建設場所が「市役所前駐車場」で調整されているとのことです。しかし、そもそも、徳島駅から歩いて10分程度の「新ホール」に接続する新駅が必要でしょうか。新ホールの整備計画では県青少年センターに加えて、市中央公民館・市社会福祉センターも無くす計画ですから「新駅」はまさに新ホールの利用者に対する限定駅です。ないよりはあった方がいいという方もあるかもしれませんが多額の税金を投入して行う事業とは到底思えません。また、建設予定場所が「市役所前駐車場」とのことですが、市役所前駐車場はいつも満車状態。市の地下駐車場入り口も市役所前駐車場入り口前も、駐車場に入れない待機車で大渋滞しています。市役所前駐車場が無くなれば日常の市民生活はかえって不便になるでしょう。市役所前駐車場の代替え地を模索しているとの話もあるようですが、市役所前駐車場に勝る代替え地は近隣には見当たりません。

飯泉知事は徳島市との協議を進めているとし、「徳島市が目指す県都のまちづくりに相乗効果をもたらせるよう、県市協調で取り組みたい。新ホールの完成を待つことなく設置する」と述べたと報道されましたが、内藤市長は知事のこのような意向を丸呑みしているのでしょうか。私には「県市協調」ではなく「県市従属」のように見えてなりません。

カテゴリー: 政策・見解 | コメントする