徳島市3月議会~代表質問の準備を行います。

 2014年の予算案を審議する3月議会が、6日開会となります。昨日市議団会議で「代表質問」の内容について打ち合わせ、暮らしと営業を破壊する4月消費税増税の中止や新町西再開発問題、そして全国一高いといわれる「国保料」の引き下げを求めることなど、代表質問として行うことを確認しました。2月24日には、「開発特別委員会」で、鉄道高架事業や新町西再開発・ひょうたんじま周遊事業など審議されますので、新年度を控えていよいよ本格的な論戦が始まることとなります。

 女子フィギアはメダルにとどかず、ソチ五輪もいよいよ終盤を迎えていますが、3月からはいよいよヴォルティス徳島登場、J1サッカーの開幕です。楽しみですね。  では。

カテゴリー: 市議会 | コメントする

みたおさむコミュニティー通信NO44号~できました。

カテゴリー: 日本共産党と後援会 | コメントする

浮き桟橋の件で四国整備局へ

 新町西地区再開発に組み込まれている新町川の本流に設置される「川の駅・浮き桟橋」について、近い将来起きることが予測されている南海トラフなど最大規模の地震と液状化、津波などの新たな知見のもとで、N値10程度以下の軟弱な地層に「摩擦杭」を打ち、杭に係留するという「浮き桟橋」が流出し、近隣の橋やまた橋に並行して設置されている上水道・ガス・電気など破壊される危険性があるのではないか、防災上川の本流に、そもそも浮き桟橋のような障害物を造ること事態いかがなものか? という視点から、河川管理という点で四国整備局の関わりがあるのではないかと要請させていただきました。
 要請の結果、新町川の河川管理は徳島県が行っており、整備局として現在まったく関わっていないとのことでしたが、一般的な河川管理や都市開発上の法的根拠や意見について意見交換をすることができました。 では。
 

カテゴリー: 市議会, 政策・見解 | コメントする

贈っていただいた一冊の本~「文学と映画からみる戦争」~ハマって読んでいます。

2月12日、「山の会」の仲間で、歯学部教授のHさんから本が届きました。340ページにわたる大作ですが、、『なるほど・なるほど~そうなんだぁ、そんなシーンだった、ふぅ~ん』などと、今ハマって読み始めています。本は「非売品」ですので、店頭に並ぶことはないと思いますので、筆者の端書をご紹介(要約)します。
 
はじめに
 この拙著は2010年9月から始め、現在も継続中のMYブログ「戦争と文学と映画」をとりあえず2012年3月29日までの分をまとめたものである。当初、まとめることなど思いもしなかったのだが、山仲間がブログ記事を本にしたことに触発されてその気になった。それと,今秋、自公両党によって戦前の「軍機保護法」や「治安維持法」を思わせる「特定秘密保護法案」が臨時国会に出され、右翼的な野党を巻き込んで拙速に成立を目論むという緊迫した状況であった。~略~そんなきな臭さが漂う昨今、この危険な暴走をストップさせるのに自分の出来ることは、戦争の悲惨さと愚かさを広く伝えることではないかと思い至り、MYブログを「文学と映画からみる戦争」と題して出版することにした。以下略。

 安倍政権の暴走、いろいろなところで国民の憤激をかい「終わりの始まり」がはじまっているようですね。では。
 

カテゴリー: 見た・聞いた | コメントする

みぞれ降る寒い2014年2月14日の朝を記録しました

ふりかえれば何気ない一日のはじまり、その積み重ねが年を重ねるということでしょうか。ちょっと感傷的な言い回しですが~

今日は、日本共産党に入党50年の党員を祝う渭北支部の昼食会が開かれます。 では。

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする