絵画・絵画・書道・彫刻・絵手紙・児童・工芸など、私たちは、思想・信条を問わず、平和を愛する心で結ばれ、ジャンルの違い・流派の違いはあっても「表現の自由・発表の自由・鑑賞の自由」をモットーに運営しているアンデパンダンです。
鑑賞は無料です。多数のご来場をお待ちしています。
絵画・絵画・書道・彫刻・絵手紙・児童・工芸など、私たちは、思想・信条を問わず、平和を愛する心で結ばれ、ジャンルの違い・流派の違いはあっても「表現の自由・発表の自由・鑑賞の自由」をモットーに運営しているアンデパンダンです。
鑑賞は無料です。多数のご来場をお待ちしています。
4月7日付け朝日新聞の「本社世論調査」の結果報道(9条改憲64%反対・集団的自衛権63%否定的)を受けて、樋浦明夫氏の贈呈本「文学と映画からみる戦争(1)」を読んでいますが、理不尽な戦争、暴力、そして人間を喪失させる現実に苦悩する「学徒」の声が本の紙面を通じてより迫ってきました。
安倍首相も私も戦後生まれの「戦争を知らない世代」ですが、安倍首相は、「醜い汚い戦争には目を塞ぎ」、戦った兵士を称えたいという思いのようです。
私は、意に反して戦争に駆り出され「犬死」させられた「青年の無念」。そして、「人を殺す任務」の軍隊がもつ非道・非情の精神を良しとする戦前を絶対に美化することはできません。
今私が読んでいる「本」は非売品ですので、一般の本屋さんには出ていませんが、ぜひ、多くの人に読んで欲しい「本」ですね。
では。