原発を「重要なベースロード電源」位置づける自公政権~背後に巨大利権集団の存在と新たな安全神話のはじまり

 4月11日安倍晋三自公政権が閣議決定した「エネルギー基本計画」は、原発を「重要なベースロード電源」と位置づけ、現在停止中の原発再稼働のみならず、原発の新増設を視野に入れて、これからも原発依存のエネルギー政策をすすめることを宣言しています。
 福島原発事故は、原発が完全にコントロールできない未完成の技術であり、一度事故が起これば取り返しがつかない甚大な被害をもたらすことを今尚証明し続けています。
 各議決定の中で、原発を「重要なベースロード電源」として位置づける理由に、「低コストで供給が安定」などと理由付けしていますが、「核のゴミ処理」や事故処理費などは含まれておらず、これらの費用を含めば、原発が究極の高コスト電源であることは明らかです。
 12日付けしんぶん赤旗は、自民・公明両党のワーキングチームが政府のエネルギー基本計画原案を了承した3日夜、安倍晋三首相は公明党衆院議員パーティーで挨拶した後、官邸からほど近い日本料亭店「福田屋」に向かいました。迎えたのは経団連の今井敬、奥田硯、御手洗冨士夫各名誉会長をはじめとした財界人。今井氏は、原子力産業協会の会長でもあり、一時間半に及んだ宴席の中身は、やはり原発でした。と報じ、エネルギー基本計画の背後にある「巨大利権集団」と安倍首相との関係をするどく指摘しています。
 こんな連中に、自分や家族の安全を託すわけにはいきませんね。
 では。

カテゴリー: 政策・見解 | コメントする

人間と獣(けだもの)との違いは?~獣の社会にしないために

  人は何のために「生まれてきたのか」と聞き、それは「みんな幸せになるために生まれてきたんだよ」なんて、答えるシーンが映画やテレビに登場することがよくあります。
 人間は社会的動物で「理性」があり、個人の幸せと社会の幸せを統一することができる、そう私は思っているのですが、自民党、特に安倍自公政権の、原発推進論、集団的自衛権行使論、労働規制の緩和政策を見ていると、利益第一主義と戦前の軍国日本に憧れる日本社会のごく一部の財界・大企業とその下で恩恵を受ける経営者、政治家、官僚などの、靖國派という名の「獣」がのさばり始めていることに大いに危惧をかんじていました。
 でも、4月7日付け朝日新聞の「本社世論調査」の国民の声は、憲法9条を変えない方が良いが64%、集団的自衛権の行使に63%が否定するなど、実に理性的で健全な世論が反映されいます。
 5月3日の憲法記念日の講演会もぜひこの立場で、成功させたいですね。
 では。
 

カテゴリー: 政策・見解 | コメントする

助任幼稚園(平成26年度)~65名が入園です。

先生たちが、指人形でお迎えです。さすが子供たちの心をつかむ「術」を心得ていますね。

カテゴリー: 見た・聞いた | コメントする

徳島中学校(平成26年度)~167名が新入学

 真新しい体育館に、ブラスバンドのマーチに乗って新入生(男子100名・女子67名)が入場。
 新入生は1組から5組まで各組ごとに全員の氏名が呼ばれ、学校長より「167名全員の入学を許可します」と宣言されて入学式が始まりました。
 式辞では、、上級生も先生もみなさんの入学を心待ちにしていました。昭和32年生徒会から生まれた「自律・友愛」の校風を考え、①挨拶できる生徒②粘り強くチャレンジする生徒③感謝の心を持つ生徒の3つの実践をして頑張って、と励ましと期待の言葉がかけられました。
 午前中は小学校の入学式、午後は中学校ということで、子供たちの成長が背丈だけでなく態度や表情からも見て取れて、改めて子どもの「成長」ということに気がつかされました。実は、明日は「幼稚園」の入園式ですから、幼小中の成長を2日間で見ることになり楽しみですね。
 徳中の新体育館のスロープをご紹介します。 
 では。

カテゴリー: 見た・聞いた | コメントする

平成26年度・助任小学校~ぴかぴかの152名が入学

4月9日、助任小学校の入学式には、5組152名(男73・女79)の一年生が、6年生のお兄さんとお姉さんに手を引かれて入場しました。校長先生から、『みなさんが来るのをみんな心待ちにしていました。「大きな声で挨拶をしましょう」「お友達と仲良くしましょう」「先生のお話をしっかり聞きましょう」と3つのことを大切にしてください。』とお話があり、元気いっぱいの入学式となりました。 お父さん・お母さんなど保護者も緊張していましたよ。

カテゴリー: 見た・聞いた | コメントする