マスコミは連日「内閣改造」人事に、耳をそばだて大げさに報道していますが、内閣改造で何が一体変わるのか、阿倍暴走内閣の強化でしかない人事報道にうんざりの今日この頃です。

9月3日(水)・今朝から吉野本町交差点で「朝宣伝」です。
初日は、安倍政権の暴走と新町西再開発について訴えました。

カテゴリー: 政策・見解 | コメントする

「健生・山の会」の懇親会~また、山に行きたくなりました。

こんな山に登りた~い。

(*^-^*)ノ~~マタネー

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする

57%「自活できず」、40歳未満の非正規社員。~正社員が当たり前の社会急務

 9月1日付け徳島新聞に、「求人広告会社アイデム」のアンケート(8/31)結果が掲載されました。 ずっと正社員の人とずっと非正社員の人の生活費を比較し、生活費を全部自分が出している、家族など自分以外が出している等の比較調査(2月調査・1527人、1398社が回答)です。
 この調査結果を見て、ますます「資本主義日本」の矛盾の深まりを感じました。

カテゴリー: 政策・見解 | コメントする

徳島建労・西支部~秋の拡大月間はじまる(出陣式)

 8月30日、神明神社内の集会所で開かれた「秋の組合員拡大(目標30人)」月間拡大出陣式に、船越智子市議とともに参加しました。

 出陣式の中で荒木支部長は、「かつて1千百人を超えていた組合員です。拡大目標をやり抜き800人の支部の確立をやり抜こう」と訴え、毎週木曜日を統一行動日に全組合員訪問をめざす方針を確認しました。
 私は挨拶で、「組合員拡大は、消費税10%増税阻止の力、地域の仕事を守り増やす力です。私たちも組合員を増やす運動に積極的に協力します。」と激励挨拶を送りました。

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする

冷え込む消費(7月消費支出5.9%減)、新聞から「想定内」の文字消える~消費税増税(10%)やめよの声を大きくひろげましょう

8月30日の新聞各紙は29日総務省発表の「7月消費支出5.9%減」を大きく発表しました。
 徳島新聞は7面(経済)で、小見出しに「物価上昇 節約志向強まる」とし、企業経営者やアナリストには、消費税増税に伴う消費の落ち込みは7月以降に回復するとの見方が出ていたが、「見通しを修正する」動きも出そうだ。2015年10月の再増税にむけた判断に影響を与える可能性もある。と述べ、7月の消費支出減は、従来の経済動向のマクラコトバになっていた「想定内」の言葉はまったく出てきません。

 朝日新聞は9面(経済)で、「家計続く買い控え」と題して、4月の消費増税後に落ち込んだ景気の回復が遅れている。7月は家計の消費支出が前月より悪化し、生産の水準も事前の予想を下回った。失業率も2ヶ月連続の上昇だ。回復基調に戻れないと、政府は消費税の再引き上げに踏み切れるかどうか難しい判断に迫られる。と述べ、ここにも「想定内」の文字は消えています。

 一方、国の概算要求は、101兆円・過去最大となり、朝日は「止まらぬ予算膨張圧力」と題して、税収は消費税率を8%上げた今年度見込みで50兆円、来年10月に税率10%に上げても(税収は)来年度は1.5兆円ほどの税収増しか見込めず、予算の4割超を借金で賄う構図に変わりはない。それでも、予算の膨張圧力は強まるばかりだ。~中略~国の借金はすでに1千兆円を超え、日本の財政は先進国で最悪の状態にある。減税や予算のバラマキで借金が増え続ければ、人口が減り続ける中で借金を返さなければいけない将来の子供たちに変えって禍根を残すことになる。と報じています。

 財政再建と経済の立て直し~日本共産党の対案は~
 財政再建と経済の立て直し、この両立をめざす政策提言を、日本共産党は「消費税増税にたよらない別の道がある」と政策提言し、消費税増税や法人税減税をやめて、税制のあり方を「応能負担」 の原則で富裕層に応分の負担を求めるとともに、大企業の内部留保の活用で、国民の所得を増やして「内需拡大」主導の日本経済の立て直しをはかり、税収の確保・拡大をはかる提言をまとめています。

 税収の確保のために、消費税増税止むなしとしてきた、「マスメディア」ですが、消費税増税が庶民の暮らしを圧迫するだけでなく、景気を冷やし日本経済にとっても大きなマイナスとなっていることを直視するべき時です。

 では。

 

カテゴリー: 政策・見解 | コメントする