渭北地区成人式にてあいさつ~新成人の皆さんにこの言葉を贈りました。「過去に目を閉ざす者は現在にも盲目となる」――

おめでとうございます。成人を迎えられた皆さんに、心よりお祝い申し上げます。
私は皆さんに 「過去に目を閉ざす者は現在にも盲目となる」――という言葉を送ります。この言葉は,第二次大戦でのドイツ敗戦40周年の西ドイツ国会でヴァイツ・ゼッカー大統領が行った演説の一節です.
昨年11月、徳島大学を会場にして、「戦後70年・平和ミュジアムとくしま」という催しがありました。その催しの中で、徳大の学生さんたちが、「シベリア抑留の実態と教訓・樫原道雄さんはどうして生き抜いたか」という戦争体験の聞き取り調査の結果を発表されました。樫原さんは、16歳で兵隊に21歳で終戦、26歳までシベリアに抑留され、現在92歳の元気なおじいちゃんです。記録は、殴られてばかりの軍隊生活、終戦まじかのある日、決死隊の編成突入が決まり、これで死に場所が見つかったとおもったこと。昭和20年の8月19日にソ連の捕虜となり、極寒のシベリアでの過酷な労働の中で、これが戦争をしたものの贖罪だと自分をはげましてきたことなどが克明に記録されていました。
「過去に目を閉ざす者は現在にも盲目となる」なぜ、成人になられた皆さんに、この言葉を贈ろうと思ったか、それは、今なお、従軍慰安婦の問題や南京大虐殺事件が日韓、日中両国の関係に大きな影を落としていることにみられるように、みなさんが、これから生きていく「国際社会」の中で、「かつて日本は、侵略戦争によって、アジアを中心に2千万人の死者を出した戦争加害者であったこと。また、日本も310万人という死者を出して、多くの日本国民は、戦争の被害者であったということ。そして、これからの日本も、過去に目を閉ざすことなく、その過去の事実を、しっかりと受け継ぎ、大切にして、世界とアジアの中で、生きていく必要があると思うからです。
昨年12月23日、天皇誕生日、82歳になられた天皇陛下が「先の戦争のことを考えて過ごした一年だった」と前置きし、さらにこう述べられました。
「戦後70年の節目の年に当たり、平和であったならば社会の様々な分野で有意義な人生を送ったであろう人々が命を失ったわけであり、このことを考えると非常に心が痛みます。」
私は、この天皇発言で、天皇が戦争をどう見ているか、戦死者をどう「慰霊」するかあらためて考えさせられました。戦没者慰霊の日などで、一部参列者が「英霊」などと戦死者をたたえ、「戦死者のおかげで今日の日本の発展がある」などと戦死者を美化しようとする方もいますが、天皇の発言とは相いれないものと感じました。この天皇の発言の中には「英霊」などと戦死者をたたえる考えは全くありません。あったのは、「無謀な戦争の犠牲者を悼み弔う」という姿勢でした。天皇のおっしゃる通り、戦争で奪われた無数の命が生かされ輝いていたら、今の日本は、きっと、もっとすばらしい国になっていたことでしょう。
私は、「過去に目を閉ざさない」という、戦後日本の生き方の象徴が、69年にわたって、共に歩んできた日本国憲法に示された平和主義、憲法9条だと考えています。
今年は、18歳選挙権がはじめて行使されることとなる参議院選挙の年でもあります。
若い皆さんが、政治に無関心にならず、清新な心と眼で、国際的視野を広く持ち、この徳島で、いや全国で、そして世界で活躍されることを祈念してご挨拶とさせていただきます。
若い皆さんの、これからの活躍に期待しています。頑張ってください。

カテゴリー: みたおさむ物語 | 1件のコメント

我が家の「春」椿の花です。明日は、午前、渭北地区の成人式。午後は春闘討論集会、夜は、渭北地区新年互礼会と続きます。

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする

お知らせ・2016徳島県国民春闘討論集会にて、「新町西再開発はなぜ白紙撤回なのか」をテーマに特別報告を行います。

春闘討論集会の会場は「ホテル・グランドパレス」午後2時20分から15分程度です。

カテゴリー: お知らせ・ご案内 | コメントする

2016党旗びらき

2016党旗びらき
1月4日、志位和夫委員長のあいさつ
カテゴリー: 動画・音声 | コメントする

日本共産党徳島県議団、市議団で新年あいさつ~徳島駅前にそろって

私は、憲法25条と9条が輝く年にと訴え、若者に安定した雇用、高齢者に老後の安心の実現と今春の市長選挙の大争点「新町西再開発」の白紙撤回をと訴えました。

カテゴリー: 日本共産党と後援会 | コメントする