8・19新しいホールを語る市民集会開かれる~会の名称を文化センターの存続を求める会から「県都にふさわしいホールの実現を求める会」に改称。

8月19日トモニプラザで開かれた市民集会には約80名が参加。平岡範彦さん(ギターリスト)の演奏のあと、徳島市の動き・会からの提案・新ホールへの要望を語ろうの順で議論が交わされました。
徳島市の動きとして、私から「徳島市の新ホール建設事業についての経過」を報告。平成28年11月の「新たなホール整備に向けての提言書」や、それを受けて平成29年5月に候補地検討委員会が5回の審議を経て示した「新ホール候補地選定意見書」の主な点を説明し、➀平成35年開館➁過度の負担とならないなどの条件を前提に徳島市が「駅西駐車場跡地」を新ホール建設候補地として選定した経過を踏まえれば、この6月議会で報告された総事業費141億円、開館時期をさらに5年間延長し平成40年などという関係者との協議結果は到底条件を満たしているとはいえず、日本共産党市議団は6月議会で、駅西をきっぱり断念するべきだと指摘したこと。また一日も早い「文化の空白」をなくす上で、かつて検討したことのある「札幌方式」について市長答弁を求め、市長が「検討に値する」と答弁したことなどを紹介しました。
集会参加者からは、リース方式による「札幌方式」に質疑意見が集中し、文化の空白をなくすことが第一義的課題であること、また県都にふさわしい新ホールの建設も引き続き求めていくことなどをとしてまとめられました。

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする

阿波踊りがすめば一気に涼しくなるそうな~ちょっと一休みして「さるすべり」をどうぞ。

今満開の我が家の「さるすべり」です。

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする

市町村国保加入者の「特定健診」について、8/13府中市に視察(政務調査)でした。

 府中市の特定健診受診率は平成28年度53.4%に達しています。達しているという表現をしたのは、徳島市の同年受診率は32.2%で大きく引き離されているからです。特定健診の取り組みで徳島市と府中市とどこがどう違うのか、何か秘策があるのではないかと勇んでいった日帰り視察でしたが、説明いただいた府中市の担当部局の方からは、平行一番『「受診率がいいですね」とよく尋ねられます。しかし、何か特別なことをしているわけではありません』と言われてしまいました。確かに、徳島市がしていない府中市の独自の取り組みもいくつかありましたが、特定健診は全国共通事業で、府中市と徳島市でも多くの共通項の取り組みがあり、いわゆる当初私が期待した「秘策」といったものは無駄骨でした。しかし、府中市の担当部局の説明と質疑を通じて、改めて健診対象者の側にたって、しっかりとした分析をし、対象者に応じた受診勧奨が欠かせないのではないかなどの意見交換ができ有益な視察となりました。
 府中市市民部保険年金課と府中市議会議会事務局の皆様にはありがとうございました。

カテゴリー: 市議会 | コメントする

明日から4日間、徳島市は阿波踊り一色に~お天気も「阿呆(あほう)日和」。上々のようです。

2014年の写真です。

カテゴリー: お知らせ・ご案内 | コメントする

8月の「9の日」。徳島市元町交差点で「I💛憲法」。20名余が参加しました。スタンディングの向こうには12日からはじまる阿波踊りの準備で追われる姿が。元町交差点から南へ新町橋手前は「にわか連」の集合場所です。

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする