安倍内閣支持率急落・消費税10%増税やめよ~国民の声くっきりと(NHK世論調査)

11月11日NHK「くらし解説」は、安倍政権が進める経済政策と消費税増税に関するNHK世論調査の結果をどう見るか?をベースに進められました。
以下世論調査の結果をどうぞ!

カテゴリー: 見た・聞いた | コメントする

雨の中、加茂後援会のつどいに26名~地域からの要望いただきました。

 11月9日午後加茂コミュニティーセンターで、山田豊県議予定候補と「後援会のつどい」を開きました。小雨の中26名の方に参加いただきありがとうございました。私は、新町西再開発の問題をお話させていただきましたが、参加の皆さんと「双方向」の話し合いということで、大雨の際の道路冠水対策や城北高校前の交通環境など地域からの要望をいただきました。では。

カテゴリー: 日本共産党と後援会 | コメントする

小雨の中、一年ぶりにサッカー(シニア・400歳)の試合に出場。オールディズに4対ゼロで敗北。右太もも軽い肉離れに! 残念。でも、いい気分転換にはなりました。

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする

徳島健康生協渭北支部の日帰り旅行(鯛丸)に参加~新町西再開発の署名多数いただきました。

 11月7日、健康生協の渭北支部恒例の秋の日帰り旅行に参加し食事とお風呂そしてゲームで一日楽しく交流しました。写真は会場から見る「鳴門海峡大橋」です。
 食事会の後、少し時間を頂いて議会報告をさせていたたきましたが、「新町西再開発について聞きたい」との要望があり、白紙撤回を求める市民の会のチラシを配布し署名へのご協力を訴えさせていただきました。では。

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする

渭北地震・津波避難訓練~徳島中学校体育館を避難会場に250人超える参加でした。

 南海トラフ巨大地震を想定し、渭北地区の避難センターとなっている徳島中学校体育館を避難会場に「避難訓練」が行われました。消防署職員から、まず地震から身の安全を確保すること、その上で津波の想定は、沖洲で40分・6メーターの津波想定がなされているが20分程度で避難できる「津波避難指定ビル」への避難を心がけてほしいなどの避難の際の注意点や飲料水や食料・簡易防寒具などが入った非常袋の活用方などのお話で学習をしました。
また、中学校の教頭先生から体育館の施設の説明を受けましたが、現在不安に思っていることとして、「新しくできた体育館に1500人が避難できることとなっていますが、備蓄食料は、体育館ができる前と同じ430人/日しかなく、また、この備蓄食料に生徒の数は入っておらず、授業中に避難を余儀なくされた場合生徒500人分の飲料水・食料はどうするのか早急な対策を検討する必要がある」とのことでした。また、いざという時は、入口のガラスを破ってもかまわないと話され、命最優先で対応して欲しいとの話もあり、有意義な訓練になりました。
 主催者の渭北自主防災会やまちづくり協議会の役員さんからは、予定の参加者を大きく超えて嬉しい悲鳴をあげられていました。
 私は地元の市会議員としての挨拶の中で、この新体育館の建設に当たって防災・津波避難施設として2階にアリーナを設置することや面積の確保など、地域の皆さんと一緒に声を上げて実現できたことなどを報告させていただきました。 
 閉会挨拶では、まちづくり協議会の会長から備蓄食料や非常時のモーフなど避難施設として必要な物品の確保などで力をかしてほしいとのお話をいただきましたが、体育館が防災避難拠点としてさらにふさわしいものになるようさらに徳島市に対し求めていきたいと思います。これは体育館の屋外に16個設置された県内初の野外トイレです。

カテゴリー: 市議会 | コメントする