渭北・更生保護女性の会新年互礼会~人は生かされている

1月22日、渭北更生保護新年互礼会が開かれ出席させていただきました。犯罪を未然に防止すること、また、犯罪を償った方を地域で支え更生につなげていく、大切な役割を果たされている皆さんにエールを送りました。

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする

徳島市民アンケートに要望・記載いただいた「地域の改善」事項に、訪問・調査しながら取り組んでいます。

アンケートには沢山の方々から「住まいの近くでの改善事項」が寄せられています。
川内地区の方からは、①道路の速度制限など安全対策②街灯の設置③ガートレールの設置④道路と消火栓の補修
渭北地区の方からは、①側溝の改善②道路や歩道の補修
加茂地区の方からは、①道路の安全対策②浸水対策③道路の整備など
要望された方の連絡先が分かる場合は逐次訪問させていただいていますが連絡先がない方の要望にも現場写真を取り、出来うる限り実態を把握し、行政の担当課に改善を求めています。

では。

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする

みたおさむコミュニティー通信NO55号(1/25)できました。

コミュニティー通信毎月発行してまる4年が経過し55号迎えました。切りのいいところで、記録集としての発刊を検討しています。では。

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする

すすむ人口減少と高齢化~人に優しい町づくりが必要です

地域に空家が目立ってきました。買い物やゴミだし、通院にも不自由なひとり暮らしや高齢者世帯への援助の問題はこれからますます切実な問題となってきます。私は、健康生協の職員として36年間働いてきた経験や労働組合運動で培った知識と経験を活かし「人に優しい町づくりを」めざします。

では。

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする

交通の見通しが悪く、吉野川の南岸土手の草刈の要望をうけて~国土交通省四国整備局から徳島県東部県土整備局へ

 日本共産党が昨年末に実施した地域「アンケート」に寄せられた要望に対応しています。
一級河川の土手の草が伸びて交通の妨げになっているということに関することとして、まず、上吉野町の四国整備局へ行きましたが、問題の箇所が、国から県に管理が移行している「鮎喰川」の県道と土手の問題ということで、徳島県東部県土整備局へ、
 1月19日、まずは、同局・道路管理課へ、すると、道路管理の範囲を超える「草刈」は河川管理の管轄だということで、道路管理課から河川管理課へ。
 河川管理担当職員いわく「予算がなく、草刈もままならない現状です」と、必要によっては、「県職員の私たちが草刈を行うこともある」と現状を吐露する始末です。
 私からは、「一旦停止から本線に入るときに、後方・前方の道路が草が生い茂って見えず命に関わることもある道路管理上の問題では」と提起し、比較的予算がある?道路管理上の問題として検討頂きたいと要望し、県土整備局道路管理家として「検討」頂くこととなりました。

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする