3月は、各労組が要求実現を目指し「団体交渉」に入る月です。自動車、電機など大手大企業はベアー(定期昇給を超える賃上げ)を拒否し、大手の組合側の多くはべァー要求を自粛し年間一時金のアップで交渉するとしているようです。
なぜ?大手大企業の労組はベアー要求を自粛するのでしょう。 働く労働者の生活がベアーを必要としないほど満たされているのでしょうか?それとも企業にベアーを出すだけの資力がないからと判断された結果なのでしょうか?私には、どちらも当てはまらないと思うのですがどうでしょう。そもそも労働組合は労働者の利益の立場にたって要求交渉を行なうべきだと思います。
しかし、大手大企業に働くの労働者がべァーの自粛要求を受け入れる背景は複雑です。まず、大企業に働く、特に正社員といわれる労働者には、「国際競争力・コスト削減・会社の発展と存続」という呪文がたえずかけ続けられています。また、大企業と下請・中小企業との賃金格差は依然として大きいものがあります。さらに、最近は特に、非正規社員との賃金格差の中で、まだ自分はマシだと思い込まされ、労働者全体の利益を考えることを阻害されていることも見ておかなければなりません。
しかしその結果、下請け中小企業は、ボロ儲けをしている親企業が賃上げせずにいるのに、下請けの自分たちが賃上げできるわけがないとさらに賃上げを拒み、実際日本の労働者全体の賃金は抑制され続けてきています。
今年の春闘、私は、外需依存から内需中心の経済への転換の鍵が「賃上げ」にあると思っています。賃上げは、日本経済活性化の鍵なのです。ならば、春闘をたたかう、連合の皆さん、全労連の皆さん、徳島労連、県医労連の皆さん。国民春闘頑張って下さい。
皆さんの闘いこそ日本を救う原動力です。
では。