日本航空が強行する「整理解雇」の不当性

12/12付けしんぶん赤旗15面に、「日本航空」の整理解雇の不当性を訴える日本マスコミ文化情報労組会議(MIC)や日本ジャーナリスト会議(JCJ)、自由法曹団など支援団体の記事が掲載されています。

 記事では、東京・銀座の有楽町マリオン前での宣伝行動の風景写真とともに、新聞労連委員長が「人員削減目標は達成しているのに、これ以上解雇すれば空の安全は危ういものになる」合理性のない解雇に対し、「経営が苦しいから何でも許されるわけではない」と訴えいます。

また、菊池自由法曹団団長は、「整理解雇は4要件が必要ですが、日航はすべてないがしろにしている。労働者が解雇撤回を求めたストを恫喝妨害したのは違法だ」と指摘しています。

今後のたたかいの上で鍵となる整理解雇の4要件とは、以下のようなものです。

整理解雇(せいりかいこ)とは、解雇の種類の中の「普通解雇」に属するもので、法律上の用語ではなく、裁判での判例により浮上してきた労働慣例での用語である。事業を継続することが困難な場合に行なう人員整理としての使用者からの労働契約(雇用契約)の解除のことを指す。

整理解雇の意義 [編集]

労働慣習で狭義の意味での「整理解雇」の目的は、事業の継続が思わしくないことを理由に再建策(リストラ)を行なわれなければならないのであるが、その中の人員整理について行なうことで、事業の維持継続を図ることである。

この用語や定義ができたのは、過去の裁判の判例や実績から、最高裁判所が下した「整理解雇の四要件」によるものである。法律や規則の用語ではないのであるが、その後の実務に大きな影響を及ぼしており、使用者が仮に事業が思わしくないだけの理由で解雇をしてしまうと不当解雇となる可能性がある。

判例等の影響により、平成15年、労働基準法に第18条の2が追加されて「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合その権利を濫用したものとして、無効とする」と明記され、解雇の無効について定義された。なお当該条文は、平成20年3月1日に施行された労働契約法の第16条に移動し、労働基準法から削除されている。

整理解雇の四要件 [編集]

整理解雇の四要件(せいりかいこのよんようけん)は次の通りである。整理解雇はこの要件にすべて適合しないと無効(不当解雇)とされる。

  1. 人員整理の必要性  余剰人員の整理解雇を行うには、削減をしなければ経営を維持できないという程度の必要性が認められなければならない。
    人員整理は基本的に、労働者に特別責められるべき理由がないのに、使用者の都合により一方的になされることから、必要性の判断には慎重を期すべきであるとする。
  2. 解雇回避努力義務の履行  期間の定めのない雇用契約においては、人員整理(解雇)は最終選択手段であることを要求される。
    例えば、役員報酬の削減、新規採用の抑制、希望退職者の募集、配置転換、出向等により、整理解雇を回避するための経営努力がなされ、人員整理(解雇)に着手することがやむを得ないと判断される必要がある。
  3. 被解雇者選定の合理性  解雇するための人選基準が合理的で、具体的人選も合理的かつ公平でなければならない。
  4. 手続の妥当性  整理解雇については、手続の妥当性が非常に重視されている。例えば、説明・協議、納得を得るための手順を踏まない整理解雇は、他の要件を満たしても無効とされるケースも多い。

以上ご参考にしていただければ幸いです。

 僕も長年徳島労連で活動してきましたので、日航の不当解雇は絶対に許せません。

 では。

カテゴリー: お知らせ・ご案内 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です