今朝9/14徳島新聞一面に、「徳島市議会 定数10減案」との記事が掲載されました。記事によると、現行定数34を24に、10減する条例改正案の提出が検討され、市政同志会(議長を除く8人)・みんなの党(2)が賛成方針を決めているという。記事によると、議会内には反対・慎重意見も目立ち15日の議会最終日に提出されるかどうかは微妙としているが、削減案の提出・賛同を呼びかけている市政同志会の幹部は、「行財政のスリム化が求められる中で議会も決意を示さねば為らない。市の行政区は計23であることなどを考えると、議員定数は24でも十分」などと削減理由を説明している。と報道しています。
削減の根拠にならない「行政区」論
10減案について、「23行政区だから24議席で十分」との削減理由の説明がされたとのことですが、一行政区に一人の議員がいれば地域の声が反映できるとの趣旨かどうかわかりませんが、しかし、徳島市の行政区の数を盾にとり、行政区数を基準に定数を論ずること事態無理があるのではないでしょうか。なぜなら、23行政区の人口を見てみますと、最も人口の多い八万地区の27235人(平成23年8/1現在)から最も人口の少ない入田地区の1632人まで16倍もの人口の差があるのですから。
私は、議会制民主主義を阻害する定数削減には反対です。
最近の傾向として、経済の低迷の中で広がる雇用不安、そして社会保障の削減や消費税増税など国民負担の押し付けなどに国民の怒りは沸騰していますが、この怒りを真正面から受けることをある意味逸らせるための定数削減や議員歳費の削減など、議員自ら「身を削る」論がおおはやりです。(なぜか?政党助成金廃止は出てこないのですが~)
徳島市でも、牟岐線などローカル線の鉄道高架事業の推進(750億円・徳島市の負担は約190億円)、新町西再開発にからめた『川の駅』にポンと2億円の支出が計上され、その一方で全国一高い「国保料」が放置されていますが、議会に対する市民の「しっかり市政を監視してほしい」、「住民の声を伝えてほしい」 また、やり場の無い市民の「怒り」りや願いを、定数削減など議会も身を削る論で逸らされてはたまりません。
現在の議員定数は、多すぎるのでしょうか。
地方議員の定数については、最近法定上限の撤廃が行われましたが本年8月まで地方自治法第90条によって次のように定められていました。②項で、市町村の議会の議員定数は、次の各号に掲げる市町村の区分に応じ、当該各号に定める数を超えない範囲で定めなければならない。1.人口2千未満の町村12人 2.人口2千以上5千未満の町村14人 3.人口5千以上一万未満の町村18人 4.人口1万以上2万未満の町村22人 5.人口5万未満の市及び人口2万以上の町村26人 6.人口5万以上15万未満の市30人 7.人口15万以上20万未満の市34人 8.人口20万以上30万未満38人 9.人口30万以上50万未満の市46人 10.人口50万以上90万未満の市56人 11.人口90万以上の市 人口50万を超える数が40万を増すごとに8人を56人に加えた数(その数が96人を超える場合にあっては、96人)とされています。
この規定ですと徳島市の人口は、平成23年8月1日現在25万7千人ですが、定数は現在34人ですから、既に、地方自治法の人口20万未満の都市の上限数となっています。
報道の10減ということになりますと、本年8月までの地方自治法の人口に対する議員定数では、人口5万未満の市と同等の定数となり、議会制民主主義を担保する議員定数としていかがなものでしょうか。
議員定数削減を悪政推進の隠れ蓑に決してしてはなりません。
では。