渭北婦人会新年互例会開かれる~世界に広がった#Me Too運動、そして2期8年の活動と「児童館」の必要性についてふれ挨拶としました。会食後、テーブルごとのカラオケでおお盛り上がりでした。

カテゴリー: 見た・聞いた | コメントする

徳島建労市内協議会が徳島市に住宅リフォーム助成、設計労務単価、公契約法、学校修繕について要請(1/17)しました。

徳島市のリフォーム助成は2011年から始まり、2017年度6千万円の予算が組まれていました。2018年度は木造住宅の耐震化に予算の重点が移され、3千万円と半減されています。住宅リフォーム助成は「経済効果」も非常に高いことから、従来の6千万円予算への助成をと要請しました。
「設計労務単価を末端の労働者に実行を」の要請では、現場労働者の賃金アンケートから労働者の賃金が設計労務単価の6割程度にしか過ぎない実態を示し、市当局による賃金実態調査の実施、事業から賃金台帳の提示を求めること、公契約条例の必要性などを訴えました。私は、賃金台帳について、市当局から「県が賃金台帳の提示を義務付けていないことを理由に徳島市も義務付けはしていない」と述べたことに対して、「国の公共事業においては賃金台帳の提示を義務付けている」ことを指摘し、「本来、県も義務付けるべきもので、県の怠慢を理由にすることはいかがなものか」「行政の在り方が、事業者の方に顔を向けているのでは」と批判しました。
また、要請では小中学校のトイレや天井、階段などを建労組合員がボランティアで修理している写真を提示し、子どもの教育環境の整備に予算をと求めました。市当局の回答は直ちに要請にこたえるものではありませんでしたが、現場の声を反映し貴重な意見交換の場となりました。
日本共産党市議団からは加戸・塀本・船越・渡邊・見田の市議と古田みちよ市議予定候補の6名が要請行動に同席しました。

カテゴリー: 見た・聞いた | コメントする

かりんの「はちみつ漬け」やってみました。今日ご近所のあるお宅を訪問,かりんの実が玄関先の庭にいくつも落ちていましたので、2個いただいて、インターネットで調べると「蜂蜜漬け」が紹介されていました。早速チャレンジ、2か月後が楽しみですね。ちなみに、かりんのお宅の方から「頑張って」と励まされ恐縮恐縮です。

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする

健康と生活を守る会2019年1月13日「新春のつどい」開かれる~徳島選挙区の県議2人と市議候補5名全員がせいぞろいで挨拶。山田県議は、飯泉知事の記念オケ疑惑を批判、加戸市議団長は遠藤市政の元で共産党市議団の役割について、県議団・市議団を代表して挨拶しました。

獅子舞やオカリナ演奏など新春の喜びを満喫しました。

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする

渭北町民新年互例会~1月12日、60余名が参加し開かれる~2期8年の実績と安心して住み続けられる街づくりについて述べ挨拶しました。

カテゴリー: みたおさむ物語 | コメントする